大河原駅 ~女性の守り神 恋志谷神社ゆかりの駅~
2023年8月17日押印
大河原駅は1897年(明治30年)11月11日に関西鉄道の駅として開業しました。
1907年(明治40年)に関西鉄道の国有化により国有鉄道の駅となり、現在はJR西日本関西本線の駅です。
宮城県の東北本線にも大河原(おおがわら)駅がありますが、こちらの駅は「おおかわら」駅と読みます。
駅スタンプには、大河原駅から木津川を挟んだ対岸にある恋志谷神社が描かれています。
神社名の「恋志谷」は後醍醐天皇の妃・恋志谷姫のことで、崩御後当地に祭祀されたのが神社の起こりとされています。
大河原駅は無人駅でJR西日本のHPを見ると「駅スタンプなし」と紹介されていますが、乗車券販売を簡易委託されており平日は窓口でスタンプを押印することができます。
ちょっとスタンプのインクが多すぎて、ベットリという感じになってしまいました。
対岸の恋志谷神社まで歩いてみました。
子授け、安産、婦人病の平癒など女性の守り神として信仰されている他、恋愛成就に御利益のあるパワースポットらしいのですが、いずれも私には関係がないので健康成就を願ってお詣りしてきました。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックをお願いします。