どうも、ちぐさです。

 

2月23日、西武・玉川上水車両基地にて「復活!チョコバナナ編成を堪能しよう」と題した撮影会が実施されました。

 

これは2000系の2069編成と付属2両編成の混結がチョコバナナのように見えることからついた俗称で、池袋線において2069Fが現在の復刻塗装になってから付属編成が全編成新宿線に転籍するまでの間のわずかな期間にみられた編成が、今日限りで復活するというものです。

今回2069Fを池袋線から引っ張ってきたうえで並べての撮影・付属編成をつなげての撮影・つなげた10両編成での本線運行が実施されました。

 

投稿者はお金を払っての撮影会が初だったため、いろいろとうまくいくか不安なところがありましたが、結論を言うと結構楽しめました。

 

天候に恵まれた玉川上水車両基地。撮影対象の車両が試運転幕でお出迎え。当初予定の3編成に加え、2455Fも仲間入り。

 

前照灯を点けて撮影開始。9000系はLED、他はハロゲンのようです。左から

2455F/快速急行西武新宿(現在運用なし)、9103F/小平(現在当該編成での運用なし)、2069F/快速急行池袋(現在当該編成での運用なし)、2463F/通勤急行西武新宿

 

幕変更、多摩湖多め。左から

2455F/快速急行多摩湖(現在運用なし)、9103F/多摩湖、2069F/通勤急行ひばりヶ丘(ひばりヶ丘は通勤急行通過駅)、2463F/準急多摩湖(現在運用なし)

 

幕変更。懐かしの池袋線要素多め。左から

2455F/通勤準急所沢(現在運用なし)、9103F/玉川上水(現在当該編成での運用なし)、2069F/区間準急清瀬(種別廃止)、2463F/通勤準急西武球場前(現在運用なし)

 

このあと2463Fと2069Fを連結するためいったん9103Fの車内へ。待機する2463F。昨年のアニメ「終末トレインどこへ行く?」のおかげで一躍人気になった2000系といってもよいでしょう。他編成で行先表示のLED化が進む中、いつまでオリジナルの雰囲気を残してくれるでしょうか。

 

9103Fの車内から2069Fと2463Fの併結を見学。連結後の確認試験(?)中は撮影もしつつ、つかの間の休憩時間。

 

今回のもう1つの目玉、9103F。2014年に京急とのコラボで「RED LUCKY TRAIN」と題して赤塗装になってから今日に至るまで、小変化はありつつも赤塗装で運行され続けています。

 

1995年、西武所沢車両工場製、本年30歳。所沢工場製の車両もどんどん減ってきています。

 

なつかしの西武遊園地行き(現・多摩湖行き)。撮影会開始時はエコマークのステッカー付でしたが…

 

最後の方にステッカーは撤去されました。

 

本命のチョコバナナ編成。いろいろ行先出していましたがとりわけ気に入った3つを。上から

急行西武球場前(HM付・運休)/快速所沢/拝島快速西武新宿(種別廃止)

 

撮影が済んだところでチョコバナナ編成に乗り込み、玉川上水~拝島~小川~玉川上水の行程で運行。2069Fは普段池袋線にいるということもあって、一般客はなんだこれ?みたいなかんじでこちらを見ているのが印象的でした。

 

撮影会で掲示されたヘッドマーク。

 

沿線は撮り鉄が多かったですね。各踏切に5人以上は当たり前、各駅にも10人以上はいたんじゃないかな。注目度の高さがうかがえます。

 

撮る側も悪くないのですが、注目を集める列車に乗っているほうが個人的には満足度は高いですね。

 

全行程を終え昼過ぎに解散。

 

この後は上石神井経由で南入曽に回送・分割されたのち、2069Fは池袋線に戻され、運用に復帰したようです。

 

投稿者はこのあと日本橋の三越文具祭りに参加しましたが、特に欲しいものがなく、その後のんびり帰路につきました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、来月実施予定だった松山旅行ですが、取れるだろうと高をくくっていた伊予灘ものがたりの道後編がまさかの「満席」。代替案で大洲編を予約するもこちらも「満席」

 

行く理由がなくなったので中止とし、飛行機とホテルをキャンセルしました。飛行機はセールでとったので手数料が痛い…。

 

なお代替として3/22に、休日おでかけパスを使って日帰りで宇都宮に行く予定です。ライトレールにいい加減乗っておきたい。