今日はKATOのEF58です。35号機の中古製品を入手して36号機化する計画なんですが、既に在籍しているゴハチも色々絡んで..各種バリエーションのあった前面形態を見直し、パーツをとっかえひっかえして実車の表情に合わせます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

KATO 3056;EF58 35の中古品を入手しました。某店舗で見つけて..既在籍ゴハチ各機の前面形状などを実車写真と見比べて確認したりして..どうパーツをとっかえひっかえすればいいか?計画を練った上で、改めて買いに行きました。今年の車両購入はまだ6両目、初の電動車です😁。

 

早速ライト基板をDCCデコーダに交換します。DN163K0aが適合、古い構造の機関車用なので余っていました。LEDの長さ調整、ライトレンズのカット=短縮化、一部ハンダ付け~割と簡単にDCC化、線路上に置けるようになりました。

 

定価を結構下回る価格でかなり綺麗な個体を入手できたと思います😁。側窓が片側7カ所のゴハチは2機だけ、私にとって馴染みのある36号機に改造するのが目的です。かなり難しい作業になるのでずっと躊躇して来たんですが、多くは無かったゴハチ撮影機会の中で唯一出会うことが出来た変形機、どうしても模型が欲しい~は随分前から思っていたことです。KATOから36号機という特定機番がこの先製品化されるのは期待薄だろうな~とも思い、完全にはならないものの同じ側窓7枚製品から出来る範囲で改造して再現しよう と腹を決めました。模型ゴハチは8両目です。

 

足回りを確認しても殆ど走っていないんじゃないかな~。これだけ綺麗なのをいきなり改造するのは勿体ない気もするんですけど、いつまでも待っていて36号機が製品化されるとも限らない、なら自分で何とかしよう です😁。

 

早速上記=前面窓パーツのやり繰りからスタートです。この35号機製品=黒Hゴムなのはイイんですが、デフロスタ表現が無いんですね。実車には付いていたでしょ?と思いつつも上述の計画段階で織込み済み😁

 

36号機は白Hゴムのデフロスタ付だったので、右の既存車EF58 136 高二 (3020-2改番)から貰って来ます。今まで白Hゴムでしたが、実際の136号機は黒Hゴムのデフロスタ付だったから..それじゃーデフロスタが無くなっちゃうじゃん なんですが

 

左のEF58 58 (3020-2改造,改番)にデフロスタ付白Hゴム(黒の上から自分でグレーを塗っていた😅)が付いていたので、黒に復元の上136号機(中央)へ移植、58号機には35号機製品に付いていたものを移植して、実に丸く収まりました😁。右がEF58 36 改造予定車、既に元136号機の白Hゴムに交換していて、実車36号機っぽい表情に変わっています。ホイッスルも手持ちのカバー無しパーツに交換しました。

 

EF58 58は実車黒Hゴム、デフロスタ無しが確認できますが、模型はこれまで違う姿で走ってた😅、とっかえひっかえで実車に合わせることが出来ました。なお、58号機は前面窓の位置が他機より低い変形機ということですが、模型でその改造はやらん方がいいだろう..でそのままです😅。53,136号機を除き、全てまがりなりにも自分で撮影できた機番を再現しています。

 

EF58 160 (3049)も白→黒Hゴム化しました。実車を確認したところ黒Hゴムだったので..グレーの上から黒いマジックで色入れしています。EF58 48 (3049改番等)は白Hゴムのデフロスタ無しだったのでこちらは弄る必要無し、同じ製品を色々弄って違った表情を楽しめます。48号機は宮原機でしたが晩年の下関=模型に入れている区名札を記載しています。弄る前の各機の表情は以下↓;にぎり棒を全車金属化した記事で確認できます。

 

 

お召機EF58 61 (3038)、

 

大窓EF58 53 (3020-1)と原形小窓EF58 150 (3049-2)は弄る必要ありませんでした。ゴハチは各機表情豊かです。弄ったのはHゴム機ばかりでしたが、今まで何となく白Hゴムの方がいい、であまり突っ込んでいませんでした😅。

 

既にキワドイ改番など色々やってEF58 36 は姿を現しているんですが、まだまだ完成形ではありません。どんなことをやっているか?は改めて書きたいと思います。

P.S.KATOから36号機製品化のアナウンスが出たらビックリですが😲、宝くじを当てるような確率かな😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)