(前回記事の続き)
富士山麓電気鉄道 富士急行線 河口湖駅

河口湖駅から大月駅へ各駅停車の旅

2024年(令和6年)12月15日(日)をもって運用終了する、富士山麓電気鉄道(富士急行線)1000系1001号編成(モハ1001 +モハ1101)。
元は、東京を走っていた京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の初代5000系。車体塗色は、京王5000系(初代)塗装を復刻。

前2両は京王色1000系、後ろ2両は観光列車「富士登山電車」(現在は一般車として運用)1000系の併結。4両で運転。

引退する京王色編成側に乗車

午前8時03分、河口湖(かわぐちこ)駅発車

昔の京王帝都電鉄通勤電車の姿を残す車内

車両基地の向こうには富士山

留置線には6000系電車。元々は国鉄・JR山手線などで活躍していた205系初期車。



妻面









渡り板


「5113」は京王帝都電鉄時代の車両番号

先頭部

富士急ハイランド(ふじきゅうはいらんど)駅停車

大きな片開き扉


テーマパークの富士急ハイランドは駅に隣接

ジェットコースターが見える。

住宅街の向こうに富士山が見え隠れ。


標高3,776m、日本一の高さを誇る富士山

富士山は世界文化遺産(※世界自然遺産ではない)に登録され、世界から多くの観光客が訪れる。

富士山(ふじさん)駅停車
以前の駅名は「富士吉田」。

左側の戸袋窓は開かないが、開閉式2段サッシ窓と形状を統一。

平地でありながらスイッチバック駅であり、運転士は前後移動。

2分間停車

頭端式の富士山駅。駅ビルを有する富士急行線の一大拠点駅。


河口湖行きの電車が到着

富士山駅を発車。進行方向が変わる。


向こうは国鉄・JR山手線などで活躍していた元・205系0番台量産先行車。205系で唯一、窓が2段サッシの「田の字形」。




ホームには、三ツ峠山中腹にある達磨(だるま)石のレプリカ



雄大な三ツ峠山




田んぼには刈り取られた稲穂


東桂(ひがしかつら)駅停車





十日市場(とおかいちば)駅停車


桂川



このすぐ下流には田原の滝がある。


都留文科大学前(つるぶんかだいがくまえ)駅停車



谷村町(やむらまち)駅停車

JR中央東線から乗入れてきた211系電車、河口湖行きと交換





木造駅舎を有する。

朝日が煌めく。



《富士急行、富士山麓電気鉄道HP、SNS等より》