青森 ('03.11.8)
2003年11月8日。
駅前から伸びる新町通りに、遮光器(しゃこうき)土偶が立っていた。
マクドナルドで朝食。
その後、9時29分発「免許センター前」行きのバスに乗る。
緑色のバスに乗ったお客さんの大半は、途中の病院までに降りていった。
私は終点の一つ手前まで乗る。9時55分、目的地に到着。
(ゲーム路銀 \4,020-\330=\3,690)
- 曙K-1参戦発表の日に乗る寝台特急あけぼの(青森)
- ねぶたと津軽三味線と、青函連絡船・八甲田丸(青森)
- 津軽海峡・冬景色の碑と県立郷土館とレトロゲーム(青森)
- 縄文時代の謎の巨大交易都市、三内丸山遺跡(青森)
- 紅葉の棟方志功記念館と、小池栄子似の銅像(青森)
- (物理的に)傾いたゲーセンを見つけた(青森)
昨日パンフレットで見て、初めて知ったのだが、遺跡のエントランスになっている、この「縄文時遊館」、実は2002年にできたばかりの、新しい建物だ。
縄文時遊館も、遺跡そのものも、入場無料というのが素晴らしい。
※2019年から有料化され、現在は観覧料¥410が必要です。
三内丸山遺跡は、もともと江戸時代からその存在を知られている遺跡だったが、1993年、野球場を造ろうとして発掘調査をしたところ、それまでの常識を超える数の出土品が出てきて、ここが縄文時代の大集落の跡地だということがわかり、遺跡を保存することになったという。
遺跡を見る前に、まずは時遊館内にある「縄文シアター」の映像を見て予習。
ここにあった集落は、広さ35ヘクタール、約1,500年にわたって存在していたそうだ。
新潟のヒスイ、北海道の黒曜石、岩手のコハク、秋田のアスファルトなども出土していて、広い地域との交易が行われていたことをうかがわせる。
遺跡の中にも、展示室が設置されていた。
漆が塗られた道具。栗を育てていた形跡。
縄文中期、紀元前3,500~2,000年のものなのだが、意外に進んだ文明を持っていたようだ。
屋外で現在公開されているのは、大型掘立柱建物跡、竪穴住居跡、石器や土器などの廃棄物が積もった盛土、大人と子供の墓の跡など。
さまざまなタイプの竪穴住居が、もとあった場所の近くに復元されている。
団体さんが来ているときはにぎわい、それ以外のときは静か。
大型掘立柱建物。
実際の柱穴がこの近くにあって、直径が2メートル、深さも2メートルある。
今では三内丸山のシンボルタワー的存在だが、実際のところ、これだけの高さの柱を、どのように使っていたかについては諸説あって、復元されたこの形も、仮にこう作ったという感じだそうだ。
今後研究が進めば、形が変わってくる可能性もある。
隣に写っている竪穴住居は、長さ32メートルもある大きなもの。
三内丸山遺跡の縄文時代学習施設に、メガドライブ用パッドが使われていた
時遊館に戻り、「縄文ギャラリー」へ。
横40メートルの壁面が、まるまるスクリーンになっている。
イメージ映像的に映し出される、縄文時代の景色に圧倒される。
また、室内にある「冒険ライブラリ」では、「縄文人の言葉やファッション、生活の様子をテレビゲーム感覚で楽しく体験できます」と書いてあったが、本当にモニターからゲームパッドが延びているのには驚いた。
しかもこのパッドがメガドライブ仕様。
しかも6つボタン。
実際に使うのはAボタンとBボタンだけ。
内容は、縄文時代の暮らしにまつわる事柄(料理、狩猟、祭事など)を題材にしたミニゲームをプレーし、クリアーしたらその事柄についての解説が見られるというもの。
こういうのって、もしゲームのメーカーが作ったら、かなりおもしろいものができるんじゃないだろうか?
ちょうど今、ミニゲーム集のブームが来てるし、任天堂あたりが作って、一般に販売したら、売れると思う。
名づけて『メイドイン縄文』。
同じ形で、いろんなジャンルの学習ソフトを作れば、プログラムは使い回しがきくし、テレビゲームのイメージも良くなると思う。
……もっとも、プレイステーションの初期に、その手のソフトがかなり出たけど(英語の鉄人、ゲーム日本史、ライフスケイプなど)、あんまり売れてなかったような。
でも、『桃太郎電鉄』だって、学習ソフトといえないこともないわけで、作りかた次第では、おもしろくてためになるゲームができそうな気もするけれど。
※2023年、学習用途に特化した『桃太郎電鉄 教育版』が開発され、教育現場で使われています。
※三内丸山遺跡の近くには、奈良美智さんの作品などで最近注目されている、青森県立美術館があります。
縄文時遊館、館内のレストランで昼食。
どうせなら青森名物をと思い、海鮮丼とリンゴジュースを注文。
我ながら変な組み合わせにしてしまったと思うが、私はこういうの平気で食べられるタイプ。
おみやげも買って、12時40分、時遊館を出る。
バス停で、駅まで戻るバスの時刻を確認。
……1時15分!
はいバーック。時遊館にバーック。
確かに、こういう所に来る人って、たいてい車か観光バスだろうけど、それにしても路線バスの本数がちょっと……。
まあ、ゲーセン紀行でなかったら、タクシー使えば済む話なんだけど。
※現在は新青森駅からもバスが出ているなど、バスのルートが当時と多少変わっています。
テラスに上るなどして時間をつぶす。
1時10分にバス停に出てみたら、……待ってる人が20人もいた。
バスに乗り、混雑状況に応じて、座ったり立ったりしているうちに、1時42分、青森駅に到着。
(ゲーム路銀 \3,690-\330=\3,360)
(「紅葉の棟方志功記念館と、小池栄子似の銅像(青森)」へ続く)
青森観光コンベンション協会(青森市) JR東日本 青森県観光情報サイト
俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。
当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。
※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。
- 北海道(日本縦断紀行第1回~第23回)
- 青森、岩手(日本縦断紀行第23回~)
- 京都(日本縦断紀行第234回~)
- ゲームヒット祈願の旅:関西、岡山
- ゲームヒット祈願の旅:東京、神奈川
- ゲームブック風アドベンチャーゲーム【脱出ゲーム 香川県からの脱出】
- 愛媛県取材旅行
- 銚子電鉄関連記事
- 大井川鐵道関連記事
- テーマ別記事一覧
- レトロゲームが大好きだ(昭和編) [ ゲイムマン ]楽天市場レトロゲームの紹介と、そのゲームの舞台(?)探訪。ねとらぼ連載。インベーダー、パックマン、テトリス、スタソル、いっき等
- レトロゲームが大好きだ(平成編) [ ゲイムマン ]楽天市場レトロゲームの紹介と、そのゲームの舞台(?)探訪。ねとらぼ連載。ストII、ソニック、ぷよぷよ、太閤立志伝、超兄貴等
- 悪役は口に苦しAmazon(アマゾン)俳優・八名信夫氏の著書。私はこの中で、昭和中期のパリーグ、東映ヒーロー、ひょうきん族等について補足説明を少し書いてます。