ども、のん鉄です。


改造プラレール


Fastech 360s


「猫耳新幹線を作りたい!」の第二回です。Fastec 360zを作成した前回の記事はこちらをご覧ください。


3. 製作その2

それでは、今回はFastech 360sを作っていきます!プラレールでも製品化されたのはこのタイプ。この車両は、前と後ろで先頭車の形状が違い、まさしく試験車両という感じがしますね。


片方は500系新幹線のような鋭いノーズの「ストリームライン」

一方は360zと似た、今のE5系に採用された「アローライン」


という名前がついているそうです。(画像はタカラトミー公式サイトから)

今回は、360zとの連結走行を実現するため、連結仕様で作成していきます。


種車はE5系とE6系、そしてメルカリ300円の500系の後尾車。360zと違い、360sは車体下部のすぼみがないので、E5系を中心に使用していきます。


まずは500系の先頭部を切り取り、運転席後ろに切り込みを入れ、プラ板を差し込みます。

これで特徴的な前に迫り出している感じを出していきます。



次に、ノーズ下部の特徴的な出っ張りをパテを盛って作っていきます。これで前から見た時の太っちょ感(?)を出していきます。



アローライン側については、360zと同様にパテを盛って整形していきます。

ノーズ部分はE6系を使用したいので、かなり無理やりで複雑な切断に。屋根からノーズにかけてはE6系、サイドはE5系を使っていきます。(写真では見にくくてすみません)



とにかくヤスリがけ。360zとの連結でイメージを膨らませていきます。



ということで、塗装をして完成〜!



色合いもいい感じでいいですなぁ〜



360sと360zの連結!これを再現したかったんです…!



実物は見たことありませんが、いつでも走らせられるのがプラレールや模型のいいところですよね!



塗装についてはこちら(前回と同じです)
車体色(グリーン?)→タミヤライトメタリックブルー・クレオスメタリックグリーン
ラインカラー(シルバー)→クレオスシルバー
車体色(白)→GM小田急アイボリー・タミヤパールホワイト

おわり


【PRコーナー】

X(旧Twitter)のアカウントはこちら!フォローお願いします✨