ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

今回は久しぶりに長岡京-山崎を訪問してきました。

前回は2023/06ですので、1年半以上前ですね(笑)

 

前回はネタ日でしたので多くの同業の方が集まっていて、桜田門出動の一幕もありましたが、

今回は滞在中かずっちの他はスポットで来られた1名のみと言うことで、立ち位置・構図を

確認しながらのんびり撮影できました。

 

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2025/01/23(THU)

天候:晴れ/曇り

撮影場所:東海道本線 長岡京-山崎

 

130C 321系(近アカD15編成)普通 西明石-京都

到着後練習電で構図・露出の確認です。いつも記述していますが、

昼間は運転区間が短縮されてしまいますので、ここでの撮影は貴重と言えば貴重です

 

 

3092レ EF510-9(富)新潟(タ)-福岡(タ)

下り列車(日本海縦貫線は上りですが)は編成が切れる上に、この時間帯は建物の影になりますので

ペケですが、EF510ですので記録レベルで撮影としました

 

 

回2058M 287系(近ヒネHC606編成)特急 くろしお8号回送

先の321系と同じく、この時間帯はビール工場の影の餌食になってしまいますね(泣)

カイロス号でしたので記録しておきました

 

 

****M 225系5100番台(近ヒネHF605編成)試運転

新製車両でしょうか?阪和線仕様の5100番台でした

余談ですが、他線区に入った際(確か嵯峨野線?)に2列+1列の座席配置が不評との記事を

見たことがありますが、通路が広いのは乗りやすいですよ!

本来は大きなスーツケース対策ですが、混雑時などは車内行き来の良さを実感します

 

 

56レ EF210-169(吹)福山レールエクスプレス

先人の方々の作例を参考に試行錯誤している中での通過でした

機関車の頭上にたんこぶは出来るし、中途半端な絵になってしまいました・・・

 

 

4015M 681系(近キト編成番号不明)特急 サンダーバード15号大阪-敦賀

以前から増結編成にしらさぎ編成が入っているのは確認していましたが、

基本編成から全てしらさぎ編成のサンダーバードは初めてでした

 

 

3094レ EF510-510(富)富山貨物-大阪(タ)

陽が少し回り影落ちを回避した位置でレリーズしましたが、やはり午後にならないと厳しいようです

せっかく510号機だったんですけどね・・・

 

 

5060レ EF210-352(吹)東福山-東京(タ)西濃カンガルーライナーTF60

ひとつ落ち着いたのがこの構図でした

もう少しコンテナ組成を出したいところですが・・・

 

 

1050レ EF210-302(吹)福岡(タ)-東京(タ)

毎回楽しみにしている列車ですが、この日のコンテナ組成は機関車次位がスカスカでした(泣)

後方には1050レらしい組成が見えているので残念でした

ちなみにコンテナ組成を出そうとするとこの構図になってしまいました

なかなか先人の方々様には上手くいきませんね・・・

やはりたんこぶが気になりますね(笑)

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました

 

こちらでの予定も終了しましたので、撮影地を異動して山崎-島本に向かいます

そちらでの撮影状況は、次回以降二部構成にてお送りさせて頂きます

 

また、よろしければお運びくださいませ