鹿児島本線・陣原駅 福岡の駅をぐるり20 | 駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は、福岡県の駅をぐるりします。

本日の駅は、鹿児島本線の陣原駅です。

 

写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

**********

 
 
本日は陣原駅です、「じんのはる」と読みます。
訪問は古く平成15年ですが、駅の開業が平成12年なので、駅舎がまだ新しかった頃に訪問しています。
早朝の訪問で写真が薄暗くなっていているのはご了承ください。

まずは駅舎です。
橋上駅舎となっています。

駅前です。
新駅開業にあたって駅前は整備されたようです。
以前は、近くに西鉄北九州線の陣の原停留場があって、西鉄廃止後の地元の要望もあってJRの新駅が開業っすることになったそうです。

コンコースです。
奥に長い外通路がありますが、陣原駅があった場所は、かつて東折尾貨物駅があった場所なので構内が広く、反対側となる北側には長い通路を使います。

その北側からみた陣原駅です。

北側は工業地帯となっています。
子供の頃に習った太平洋ベルト地帯?の一部にある北九州ですが、太平洋ではなく日本海側にあるので、工場地帯は街の北側にあります。
よく考えたら、太平洋と言いながら、西半分は瀬戸内と日本海側なんですよねえ、今はもう使わない表現なのかな?

出札と改札です。
JR直営駅です。自動改札機は、まだSUGOCA対応にはなっていませんでした。
発車標が3列あるのは鹿児島本線上下線と福北ゆたか線用だと思います。

では構内に入ります。

構内は3面5線、新駅というと狭い敷地に相対ホームというイメージですが、複々線区間で元々貨物駅で構内敷地に余裕があったため、新駅とは思えない広さがあります。
なお貨客分離の複々線は黒崎駅までで、黒崎駅から折尾駅までは鹿児島本線と福北ゆたか線(筑豊本線)の複線並列となっています。
ということで3面5線のうち、右端(駅舎側)を鹿児島本線が2面2線、左端を福北ゆたか線が1面2線、中央の1線が待避線となっています。

最後に駅名標です。


 
(平成15年8月訪問)

 

 

 

福岡県の駅訪問に便利なホテル

(楽天トラベル評価4.0以上

駅から徒歩5分以内)

 

 

  黒崎駅

 




 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、このページまたはトップページのリンクから「免責事項について」をお読みください。