今日はレール輸送工臨 チキ6000と7000の話です。進めていたモデルアイコンへ置換作業が終了、緊締装置や滑り台といった車上機器が増加~チ1000が前後に連結されるチッチキチーがリアルになったと思います😁。チ1000にもウェイト増をやっています。(書いた後気付いたことがあって、もう1度弄り直す部分があります😅)

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

TOMIXからモデルアイコン(以下Mi)に変わったチキ7019チキ6189です。1両でははみ出す長さのレール輸送のため、前後に”遊車”としてチ1000が連結されたチッチキチー工臨😁、インレタ転写や台車換装(チキ7000)を終えた記事↓の続きです。車上機器類;オレンジ色の緊締装置及び滑り台が大幅に増殖、リアルになったと思います。両端と中央の線路を横に配したようなのは”滑り台”というようですが、チッチキチーではチキ1両にレール固定なので”滑る”ことは無いんですけどね😅。

 

 

弄る前の姿;レール緊締装置も滑り台も表現が無かったTOMIX(2774)にMiの緊締装置余りパーツを2つ貼り付けただけでしたから実車に対し全然足りませんでした😅。

 

オレンジ色塗装がこれまで使って来た余りパーツ、Miの717A2を購入したことで手前の黒いパーツが追加になったので、足りなかった分を増やせます😁。写真右2つは既に加工が入っています。

 

奥に写る車両がMi製のチキ6000(717A2)及び台車をアレンジしたチキ7000です。緊締装置と滑り台を付けるための彫り込みが3カ所ありましたが、両端狭幅に対し中央が広幅でした。そこで中央部には開放タイプだった緊締装置パーツの突起をカットして滑り台っぽく、緊締装置は両側とも押さえがあるタイプを幅詰めして狭幅装着用にアレンジ、両端の滑り台は掘り込みが無い部分に付けるのでヤスリをかけて高さを低くする..全部加工することになりました😅。

 

この後塗装するんですが、黒パーツにそのままオレンジ色のスプレー塗装をすると塗料の乗りが悪かった記憶が...台車と同じ材質かな~と予想して、付属の”使わない”パーツにサーフェーサーをスプレーの上80℃の焼き付け塗装を試みました。結果ものの数分で溶けてひん曲がった😅、余りパーツで試しておいて良かったです😁。

 

サーフェーサーはかけましたが加熱はせずにオレンジ色塗装、で何とかなったようです。手前がチキ7019、奥がチキ6189、最初は製品説明書通り同じ床下機器構成で作ったんですが、チキ7000は側ブレーキが中央に寄っていることを想い出し↓😅、手直ししています。

 

 

私が撮影できたチッチキチー実車写真を見ると滑り台1基が車番の上辺り?ひょっとすると4基つけていたのかも..に気付きました。どうやらもう1回弄ることになりそうです😅。

 

前回車番と所属表記を苦労しつつインレタで入れましたが、その他;形式、検査、重量など細かい表記はインクジェット印刷の自作シールを貼りました。インレタ転写もだいぶ作業に慣れたので出来なくはないんですが..

 

問題は耐久性;既存車でインレタ部に触れてしまって表記がボロボロになったというコトが実際にあったので、最初からシールで行きます😅。

 

 

チキ6000/7000には荷崩れ防止用?の支柱=黒い棒が付きますがTOMIX2774付属のパーツを使用、自分で見た実車の姿に合わせて約半分の高さに切断しています。長さ、取付位置などバラバラだったようですが、東北のED75牽引で見たのは低いのが多かった気がします。Miの車体に0.5mmの穴をあけて押し込みましたが、支柱パーツの取付部は0.6mmあったらしく、取付部が裂けちゃいました😅。塗装や接着剤補修が必要かも知れません。

 

チ1000の方は甲府モデルのペーパーキット、チッチキチー運用では”遊車”で積荷無し=非常に軽く、4.5gしかありませんでした。大部分は紙製ですからね~😅。

 

そこそこ運転出来ていましたがこの軽さでは時に脱線が起こるのはやむを得ずと思います😅。1両だけウェイトを貼って6g程にしていましたが、今回4両とも鉛ウェイトを整形して面積を広く稼いで床下に貼付け

 

7.5gまで重量を稼ぎました。天板金属製などもっと重量が稼げる製品を期待したいところです。

 

こうして整備を終了しました。引き続きED75 759(KATO 3075-3からのあちこち改造車😁)が牽引に当たります。チッチキチーが2組6両、チキ5200及びチキ6000が2両セットで定尺25mレール輸送が3組=計12両編成はこれまでと変わりません😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)