2025/2/19(水)
大山ケーブル → 阿夫利神社
小田急小田原線(↓)の伊勢原駅、初めて降りました
大山ケーブルカーに乗るためには、まず伊勢原駅前からバスで25分ほど乗車
駅近くは住宅街ですが途中からどんどん坂道を登っていきます
バスの終点からケーブルカー乗り場までは「こま参道」で徒歩10分強
階段をのぼる参道で左右にお店があり、スケールは違いますが金毘羅山を思い出します
ようやく大山ケーブル駅に着きました
大山ケーブルカーは途中駅の大山寺駅で列車交換があるのが特徴
20分間隔で運行しています
往復1270円ですが、この日は「丹沢・大山フリーパス」で新宿からの電車往復とバス・ケーブルカーが乗り放題の2520円で来ました
「大山ケーブル」というのは路線名のようですが駅名です
海抜400m
バスと参道徒歩だけでも結構登ってきたことがわかります
平日ですがちょうど座席が埋まるくらいの乗客がおりました
ピカピカの新しい車両です
2015年製造
大山観光電鉄は小田急系列
最初からなかなかの勾配です
中間駅で列車交換できる大山寺駅
降りてみます
上り下りのケーブルカーが仲良く並んだ画が撮れる貴重な場所です
大山寺駅から徒歩5分ほどにある大山寺
ここは人が少なかった
再度乗車
このあたりからは相模湾も眼下に見えてきます
終点の阿夫利神社駅に到着
かなり登ってきました
海抜678m
278mの高さをケーブルカーで登ってきたことになります
阿夫利神社=あふりじんじゃ、と読みます
雨降りが多い場所だったのが由来らしい
ケーブルカーの駅構内で屋根に囲まれておらずむきだしなのは珍しいかもしれません
阿夫利神社駅の近くにあるのが阿夫利神社の下社
本社は山頂にあり徒歩90分、今回は山頂までは行きません
山に建てられた神社はより厳かな感じがします
大山詣りというのは江戸時代からたくさんの人が来ていたそうです
阿夫利神社から見える景色
冬は空気が澄んでいるので遠くまで見渡すことができます
海に見えるのは手前から江の島、三浦半島、房総半島
下山したあとはフリーパス活用で伊勢原駅の隣、鶴巻温泉駅に立ち寄り
鶴巻温泉駅の近くの温泉施設「弘法の里湯」で暖まりました
フリーパス提示で割引になりお得です