週末パス廃止で関東甲信越南東北で新幹線も使えるフリーきっぷ廃止へ! JR東日本おとくなきっぷ廃止(2025年6月)

  1124回閲覧

週末パス廃止で関東甲信越南東北で新幹線も使えるフリーきっぷ廃止へ! JR東日本おとくなきっぷ廃止(2025年6月)

JR東日本は2025年2月20日、プレスリリースにて2026年6月末をもって週末パスの発売を取りやめると公表した。今回はこれについて見ていく。

2025年3月北海道&東日本パス終売はこちら!

2025年鉄道バス運賃料金改定まとめはこちら!

新幹線も使える週末パス廃止へ!

今回の2025年6月JR東日本おとくなきっぷ改定では、週末パスを廃止する。

週末パスは関東甲信越南東北のJR東日本線が土日祝のうち2日間連続乗り放題の乗車券で、別途新幹線特急券を買えば東北新幹線・山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線に、特急券を買えばを払えば在来線特急にも乗ることができる非常に便利な乗車券である。発売額は8,880円で、東京~新潟間の往復で2,560円、東京~仙台間の往復で3,220円元が取れるほか、周辺のJR東日本線も乗り放題のためかなりお得度の高いきっぷである。

えきねっとまたは指定席券売機で前日までに購入する必要があるが、2022年より購入可能となったネット予約えきねっとではポイントがたまるほか前日までの購入であればよいので発券は当日指定席券売機のある駅で行えばよいなど利便性が上がっていた。

このため直近の廃止は考えにくい状況であったが、今回の2025年6月JR東日本おとくなきっぷ改定にて2025年6月末にて週末パスを廃止すると公表があった

このほか新幹線などを使って遠地から東京近郊フリー乗降区間までの往復が利用可能な東京フリー乗車券や首都圏週末フリー乗車券を2025年3月~6月にかけて廃止するほか、新潟県内で発売するえちごワンデーパス1,570円も廃止する(なおより利用エリアの広いえちごツーデーパス2,800円は存続する)




なぜJR東日本はお得なきっぷを順次廃止していくのか

JR東日本ではお得なきっぷの廃止が相次いでいる。2025年3月末にえちごワンデーパスが廃止になるほか、北海道&東日本パスも終売になる可能性が極めて高い。また今回2025年6月末で週末パスや東京フリー乗車券、首都圏週末フリー乗車券も廃止する。

しかも2026年3月14日JR東日本運賃改定で片道最大440円の値上げと600km超で乗車券が10%割引となる往復乗車券を廃止する。

なぜ優等生だったJR東日本がここまでお得なきっぷを廃止し運賃値上げまでするのか。

もっとも人件費減にもつながる新幹線eチケットが200円しか割り引かれないし自由席では値段が変わらないのでお得じゃないというのもあるが、それは値上げへの誘導手段にすぎず値上げの本質原因ではない。

そんなJR東日本の値上げ理由は、2020年からの旅客大幅減と関連事業減収による破産危機である。




JR東日本はすでに資金繰りが悪化しており、300億円の3年もの実質無利息社債を2回発行している。社債は原則利息を付けて返すのが原則であるが、無利息社債を発行するということは社債の利息を支払う余裕すらなくなってきているのである。そして国土交通省または財務省が銀行などの金融機関に実質無利息社債を買わせて何とか生きながらえている状況なのである。

また運賃値上げには国土交通省の認可が必要であるが、運賃値上げということは国民である乗客の負担増になるため特に地元住民に対して値上げ幅ができるだけ小さくなるように対策を取らせることが多い。例えばワンマン運転化や駅員削減による人員削減、お得なきっぷの値上げや廃止などである。その一環として今回のような週末パス廃止に踏み切ったのだろう。

資金がなければJR東日本が運営する鉄道すべてがつぶれてしまう。このため、鉄道全滅を防ぐために実質的な値上げを図っているのだ。

なおJR東日本週末パスはJR東日本関東甲信越南東北在来線のほか周辺私鉄・第三セクター線で利用できるが、おそらくJR東日本主要駅へのポスター掲示などの広告効果を期待していて実際鉄道会社に支払われる運賃はほぼないと言われている(それが同種のJR九州旅名人の九州満喫きっぷからの長崎電気軌道脱退の一因とみられている)。このため周辺私鉄への収入減はほとんど考慮しなくていいだろう。




JR東海とJR九州は類似の企画きっぷを発売継続!

一方類似のきっぷを発売しているJR東海とJR九州は同種の企画きっぷを引き続き発売する。

まずJR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ。8,620円のまま変わらないほか、土日祝日のうち2日連続以外にも月曜や祝日翌日も利用できるようになることで利用可能日が増す。さらに在来線では自動改札対応となるほかJR西日本のネット予約e5489で予約可能になることで利便性が向上する。少なくとも2026年3月までは存続内定と見ていいだろう。

またJR九州の旅名人の九州満喫きっぷは、3日連続利用可能のままであるが2025年4月1日より11,000円から12,000円に1,000円値上げするほか、長崎電気軌道が対象外となる。ただ1,000円の値上げで済んでいるほか3で割れるので割り勘がしやすくなったし、長崎電気軌道は長崎市内しか走っていないしたいていの沿線がJR九州長崎本線西浦上駅・浦上駅・長崎駅から歩けるので長距離移動にはあまり関係がない。そう考えるとほぼダメージがないと言ってよさそうだろう。


結び

今回の2025年6月JR東日本おとくなきっぷ改定では、週末パスを廃止しネット予約えきねっと商品新幹線eチケットに移行することとした。

今後JR東日本でどのように運賃改定するのか、見守ってゆきたい。

2025年3月北海道&東日本パス終売はこちら!

北海道&東日本パス2025年3月で終売で廃止へ! JR東日本・JR北海道 北海道&東日本パス2025年春季発売
JR東日本・JR北海道の6社は2025年1月22日、プレスリリースにて2025年2月~3月に利用可能な北海道&東日本パスについて公表した。今回はこれについて見ていく。青春18きっぷ制度変更に伴う普通列車減便ダイヤ改正予測まとめはこちら!20...

2025年鉄道バス運賃料金改定まとめはこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました