● 信楽高原鐵道 ● 地酒列車では無いけれど

 近江鉄道の「近江の地酒電車」に先だって行われたのが『甲賀市版 地酒電車』ツアー。公共が主催?2箇所の観光+地酒宴会で¥5,000と格安。あっと言う間に販売完了となった。
 貴生川駅集合後、70名のツアー客は信楽高原鐵道の定期列車で最初の観光地:信楽へと向かう。折返し信楽行きとなる列車はSHINOBI-TRAIN同士を連結した2輌編成。ツアー客+一般客が乗車するにはちょっと窮屈かも。(SKR311+SKR312 528D 貴生川-紫香楽宮跡 10:06)
 いよいよツアーが始まる。列車は33‰勾配に挑むべく、唸りを上げて通過していった。(同上 527D 貴生川-紫香楽宮跡 10:26)

動画はこちら ⇨

● 豊郷駅へ ● ひなまつり号

 ツアーの内容を以下に転記。地酒電車での飲み食い時間は約1時間って、短くない?また貴生川駅と日野駅では、10分弱ほどのトイレ休憩しか無いハズ。かなり慌ただしそう。

 ①貴生川駅10:24-10:48信 楽駅(定期列車)
 ②  ~  ♪ 信楽散策 ♪  ~
 ③信 楽駅10:54-12:17貴生川駅(定期列車)
 ④貴生川駅12:28-12:33水口城南駅(定期列車)
 ⑤ ~ 水口城資料館-----見学 ~
 ⑥ ~ 美冨久酒造--蔵見学・軽食 ~
 ⑦ ~ ひと・まち街道交流館-見学 ~
 ⑧水口石橋駅14:38-貴生川駅-日野駅-15:45貴生川駅(甲賀市版 地酒電車)
     └ 地酒飲み放題・お弁当のお食事 ┘

 さっき撮ったのは③の列車で次に狙うのは⑧の臨時列車。だいぶ時間があるので豊郷駅へと移動。「ひなまつり号」に初乗車 ♫(1803レ 貴生川 11:13)

動画はこちら ⇨

 豊郷駅では雛人形の創作展示を観覧。その内容は此方の記事で。

 

 

 観覧後は⑧の列車を撮るべく水口駅まで戻る。乗車するのは「日野ひなまつり紀行」編成 ♫(1809レ 豊郷 13:10)

● 地酒電車 ● 送り込み回送

 『地酒電車』が回送されてきた。何や・・・HM無しか・・・。祝日無視の操業日に有休を所得してきたのに・・・(回送 水口 14:32)
 ツアー客が乗車するのは隣の水口石橋駅から。表示を「貸切」へと変えてスタンバイ。
 「日野ひなまつり紀行」編成(8112レ)と対向後、発車。(14:37)

動画はこちら ⇨

● 地酒電車 ● 日野行

 『地酒電車』が貴生川駅で折り返して戻って来た。(『地酒電車』日野行 水口 15:04)
 今度は「ひなまつり号」(1811レ)と対向する。(15:05)

動画はこちら ⇨

 

● 今は山中♫ ● 栗之木踏切にて

 『地酒電車』は日野駅で暫し停車後、折返し貴生川行きとなり運行を終える。途中の清水トンネル~水口松尾駅は、国道307号線に沿ってるせいか列車に乗ってるときはそうも感じないが、現地で構えると秘境感をそこはかとなく感じる区間。そんな場所を『地酒電車』はゆっくりと駆け抜けて行く。(『地酒電車』貴生川行 日野-水口松尾 15:32)
 これを撮ってこの日はお開き。

動画はこちら ⇨

⇨次篇に続く