例のウイルスが収まった後、私たちの行動が大きく変わりました。観光地は外国人観光客で混んでいます。


2020年内のコロナ禍でのGO TO トラベルの時と比べて大きく社会状況が違います。


フリー素材 京都 法観寺



JR各社は、次々と制度の改悪を行なっています。5つ例を紹介し、更なる2つも上がりました。


乗り継ぎ割引の廃止

往復乗車券の廃止

青春18きっぷ  のルール大幅見直し

のぞみ自由席削減

みどりの窓口削減


週末パスの廃止←NEW

首都圏週末フリーパス廃止←NEW


こういった改悪はこれからも避けられないでしょう。JRは普通運賃を簡単に上げることができないため、簡単なところからステルス値上げをしてきました。


週末パスは本当に驚きました。青春18きっぷ  の大幅改悪になった直後の話題ですから。


ハイパーインフレ時代に突入したのです

米の価格が大幅に上がるのと同じです。


貧すれば鈍する この言葉の通りです


日本人の旅行離れが起きそうです。人手不足、原材料費の上昇など、過去にないほどの苦しい世の中になっています。


JRは鉄道事業という本業を捨てたい気持ちがあるのでしょう。少子高齢化で利用する人が減る見込みだから。


JRは鉄道だけの事業をしているわけではありません。それはもちろんです。



JREモールホームページ


今のJRは更に本業の手を抜いている気がします。JREモール、ビューカード、ルミネなど。

JREモールは家にいながら、JR東日本にお金を払えそうです💰 Suicaペンギンのグッズも鉄道に乗らずにネットで完結できます。

言い方がおかしいですね笑笑


他の鉄道会社も本業の手を抜いてるかも。


新尾道駅 改札内 テレワークボックス



広島駅 テレワークボックス


JR東日本の事業は管内だけでなく、西日本にも波及しています。広島駅にJR東日本のテレワークボックスがありました。さらに、利用者の少ない新尾道駅にもありました。


こういったところで収益化してるのかなって思います。例のウイルス以降はこういった営業が当たり前となりました。


これまでの当たり前が当たり前じゃなくなりそうです。


悲しいですがこれが現実です泣