一睡の夢:国鉄末期の12年

40年ほど前の国鉄時代の記録

南武支線の半世紀 7-1(クモハ11248)

1976/04/29 南武線 矢向、11248/(16211)

1980/11/16 南武支線 川崎新町/八丁畷、11248/(16211)

1980/11/16 南武支線 川崎新町、11248/(16211)

 今回は、クモハ11248から。この車両は、撮影画像を何枚か見つけることが出来た。

まず正面では、運転席窓左に上り梯子代用のステップが見られる。クハ16007と同様。

 国鉄電車の歩み(30系から80系まで)P18の表によると、旧31系は1929~1931年の

3年間の製造のようである。(モハ31は1929~1931の3年間毎年、クハ38は1930年)

P16から抜粋では、1929年度製は・・・連結面に梯子が設置、1930年度製は、・・・

梯子の代わりに全面窓間柱にステップが取り付けられ・・・、との記載が見られる。

翌年1931年製も同様と考えて、このステップは製造時から設置されていたことになる。

これが最末期まで残存、という事であろうか?特にクモハ11の場合、運転席後ろの2位

側の側面運転室ドア隣で、同じく上りステップが見られる。そのためクモハ11248では

上りステップが、運転席正面/側面それぞれで見られる。これが大きな特徴である。

 

 側面客ドアは、2位4位側は一番運転席寄り1か所が、1枚ガラスプレス無しに見える。

同じく1位3位側は、中央ドアが1枚ガラスプレス無し。層別の資料になると思われる。

 

  クモハ11248←モハ11248←モハ31076

    ・廃車は1984/04/27

   上記は、旧型国電車両台帳P293から抜粋

    ・1931年製

   上記は、国鉄電車の歩み(30系から80系まで)P18から、抜粋

 

 

   国鉄電車編成表:1978/1979/1980

   旧型国電車両台帳

   国鉄電車の歩み(30系から80系まで)