今日はKATO24系25形及びEF81の話です。予備車扱いの車両があったんですが結局走らない😅ので、設定変更~増車して記憶に残る寝台特急”はくつる”編成を仕立ててみようと思い立ちました。先日整備したオロネ25 700も連結します。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

まだまだ不完全ですが、形が見えて来た24系寝台特急”はくつる”です。既にヘッドマーク、テールマークが付いています。車両は全てKATO製です。

 

きっかけは4年半前の記事↓が関係します。花輪線を走ったDE10重連牽引、急行”ホワイトスノー安比”編成を寄せ集めで組成したんですが、実車に使われていたのは北斗星仕様の”引戸車”が多かったのに気付いちゃって😅もう1編成を別に仕立て、写真の”折戸車”が予備編成として丸々5両余っていました。

 

 

ホワイトスノーはDE10 1122DE10 1109(7011-1)の牽引、盛岡から花輪線内は5両編成でした。引戸中心の正規編成で運転していれば、同じ列車用予備編成の出番は実質的に無かった..勿体ないよな~😅。

 

ならばアレンジし直して24系客車寝台特急”はくつる”を再現してみようか と思い立ちました。東北へのナナゴー撮影行等何度も乗車した列車、右のA個室も含め寝台券が山ほど出て来ました😁。左上は583系の”はくつる81/82号”券です。同愛称名の特急で電車/客車両方に馴染みがあるのは”はくつる”だけと思います。後者を”ツル客”と呼んでいましたが、”車はくつる”の意味です😁。

 

”ツル客”利用が多かったのは宇都宮発がギリギリ0:00を過ぎるダイヤだったことがあります😁。金曜日に宇都宮迄の乗車券を買って乗れば、その先はJR東日本土日乗り放題切符の乗車券が有効になります。次の停車扱いは盛岡でしたから大きかった、有難い時刻設定は2002年12月の廃止前まで変わらなかったと記憶しています。(写真は'97年時刻表の1ページ、左側に583系臨時”はくつる81号”も掲載されていました。)

 

予備編成には銀帯のオハネ25が2両入っていましたが金帯化、手持ちのボディーがありました。オハネフ25の金帯車はボディー、床下共にパーツ置き場から発見されて1両増にもなりました😁。何でこんなに金帯ボディーがゴロゴロしているんだ?は、寝台特急”あけぼの”製品(10-822,823)の金帯主体を、印象深いED75牽引時代に多かった白帯車へすり替えなど色々やっていたからです↓。床下の方は3段寝台の2段化など別途使ったと思います。

 

 

古い殿堂入り車を復活させた↓オロネ25 701も”はくつる”連結を想定したものでした。KATOの金帯”あさかぜ”セット(10-1177,1178)の説明にもある通り”あさかぜ”廃止に伴い転用された車両が中心の運用だったので、A個室は700番台と決まっていました。車籍復活した旧車は新設計車と連結すると腰高が目立ったので、写真右;台車の集電板を少し短くカットして調整しました。この後更に新設計車に近付けるため弄りまくって..別途記事になると思います😁。

 

 

牽引機はEF81 98(3066-8)を用意できました。ヘッドマークは以下記事↓;モリヤスタジオ製をKATO用=マグネット式にアレンジ(”はくつる”は最後の方に記載)、3年経って陽の目を見ることになりそうです😁。同機は北斗星も牽引しますがボディーは右のEF81 102と”着せ替え”制です。これも以下記事の内容と関係あって~”鳥海”ヘッドマークを付けたEF64 1000の集電性能向上のためEF81動力ユニット(3066-○)を無理矢理アレンジ、ロクヨン1000のリニューアル品が出た時にパーイチ動力が戻って来る想定だからです(と思いつつ一向にリニューアル品が出ないんですが..😅)。

 

 

実車”はくつる”のヘッドマーク、金縁がしっかりしていて厚みがある~モリヤスタジオで雰囲気が合うと思います。写真は自分が乗る上り列車をバルブしたもの、上野着は月曜朝で..会社直行だったことでしょう😅。土日乗り放題切符で日付を跨ぐ場合、下車しない限り=上野まで乗車券有効でしたから、帰りもよく乗ったと思います😁。

1997/2 青森駅 12レ

 

こうして”ツル客”編成の再現はスタートしました。まだ7両編成と短いですがここまで無投資😁、手持ちのパーツで何とかなっています。金帯ボディーはあと2両分が見つかりました(まだあるんか?😲)ので、床下を入手するなどして増車して行く予定です。また、上述金帯”あさかぜ”編成からの転用ながら、ハネ車はオール金帯だった訳でも無い など、例により色々あります。

リンクも多く、あちこちに飛んだ話になっているのでここまで、テールマークの話から次回にしたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)