みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「くずはモール(大阪府枚方市)」内の京阪電車鉄道博物館「SANZEN-HIROBA(さんぜんひろば)」で現在、開催されている「平成・令和時代における京阪電車のフラッグシップ 8000系展」を訪問した際の様子をお送りしています。

今年(2025年)で、京阪特急の誕生から75年。本題の「8000系」について取り上げる前に、その歴史について、ここ「SANZEN-HIROBA」の常設展示や、手元の参考文献などにも触れながら項を進めています。

昭和40年代後半から平成はじめまでの約20年にわたり、京阪電車のフラッグシップとして活躍した5代目京阪特急「3000系(初代)」の経緯について、ここまで述べています。
現在、この「くずはモール」内、京阪電車の鉄道博物館「SANZEN-HIROBA(大阪府枚方市)」の主として、存在感を示している「3000系(初代)」。あらためて見直してみることにします。

「SANZEN-HIROBA」があるのは「くずはモール」の「ミドリノモール」という別棟ですが、これが増床建築されている途中(屋根や壁がない状態の際)に車両は搬入されました。



デビュー当時の状態に復元され、車内にも自由に出入りが可能。昭和の京阪特急、往年の雰囲気を体感することが出来ます。令和の現在でも品格を感じる設えです。
これが目玉の「SANZEN-HIROBA」がオープンしたのは2014(平成26)年3月のことでした。


さて、全車冷房やカラーテレビの設置、豪華な装備で1971(昭和46)年にデビュー、先代の4代目京阪特急「1900系」を早々に置き換え。
これが1989(平成元)年10月、出町柳まで延伸した「鴨東線(おうとうせん)」開業を期してデビューした「8000系」に主役の座を取って替わられた、というところまで触れました。
明るい雰囲気、豪華な装備を持つ「8000系」はデビュー直後から大変な人気を博し、本来は1編成のみ導入予定だったのが、あまりの人気の高さに京阪の首脳陣は手応えを感じ、特急車両(70両=7両×10編成)をすべて「8000系」に統一する方針に転換を図ります。
「8000系」の増備が年々進められる中、沿線の催事や行楽輸送などにともなう臨時列車の運行や、検査などの際の予備車両を確保する必要が生じました。
ゆえ、先代の特急車となった「3000系(初代)」を1編成のみ残すことになり、1993(平成5)年には「8000系」は予定の10編成すべてが出揃いました。展示より。
その時点で「3000系(初代)」の車齢はすでに25年あまり。ここまで見て来ましたが、京阪特急の世代ごとの専用車両は、後継車両の登場で比較的短命に終わる傾向がありました。
数を増やす「8000系」を見るにつけ、廃車が進む「3000系(初代)」は、そのまま余生を過ごすのかと、高校生になっていたわたしはそう思っていました。
しかしなんとここで予想だにしなかったことが起こります。中間車を大改造し「二階建てダブルデッカー」をデビューさせたことでした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。