写真は鉄で出来ている。

撮らない豚はただの豚だ

第2971列車 「 HD300の無動力回送が付く8865レを狙う 」

この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。

 

 

SNSを眺めておりましたら、三岐へ譲渡された

静岡の211系が三岐帯に変わった姿が投稿され

目を引きました。

 

211系と申しますと、国鉄末期からJR初期に

増備され、本州3社に配置された形式として

知られておりましょう。

 

え、JR西には無かった筈?

いえいえ、ステンレス車体の方は213系ですが

唯一の団臨用として岡山へも配置されていた

車両があるのでございます。

 

スーパーサルーンゆめじ、という今は亡き編成

には211系が2両組み込まれておりまして、JR西

も211系自体は保有していたのでございます。

 

まぁ、屁理屈みたいな話はさておき、三岐へと

譲渡された211系は民鉄初でございますから

その活躍にはついつい刮目してしまいます。

 

一方で現役の元西武車たちの行末にも、想いを

馳せてしまいますが。

 

 

さて、今回の更新は鮫牽引の8865レを狙った

ご報告でございます。

 

この日はどんよりと澱む空模様で、午後の時間

お仕事で外回りをしていたワタクシは丁度良き

タイミングで桂川橋梁へ通りかかりました。

 

そういや、8865レにHD300が付くんだっけ?

と思い至りまして、しばしお仕事は意識の外へ

置き去りにしまして撮影する事に。

 

社畜人生でございますが、時にはこの様に息を

抜いて楽しむ事も必要なのでございます。

 

ワタクシの場合は息抜きにお仕事をしていると

揶揄われたり致しますが。

 

 

2025-02-12 8865列車

桂川橋梁を渡り始めた2両の機関車を、先ずは

遠景から撮影しミッションの始まりとします。

 

この日の8865レは稲沢常駐のHD300が、所属

先となる岡山機関区へ帰る為に無動力回送で

本線を走る、という仕立てでございました。

 

機関車同士2両だけという短い組成でしたので

橋から離れた位置に布陣致しまして、サイドへ

寄せた構図で狙っております。

 

 

2025-02-12 8865列車

2コマ目はグンと列車へ寄せてEF66 122が牽く

列車を強調してみました。

 

こんな感じのコマが今のキッズ達には訴求力の

高い構図なのかな?と思いますが、ワタクシは

好みからちょっと外れてしまいます。

 

こちらは本命へ至る途中経過に撮影しただけの

ついでコマでございまして、狙っているのは

もう少し手前まで引き寄せねばなりません。

 

 

2025-02-12 8865列車

ザリガニよりも小振りな車体を持つHD300を

牽いて、吹田を目指す8865レ。

 

短編成ゆえに横気味に構図を組んでおりますが

まだ、このコマでも本命ではありません。

 

あと一スパン手前まで引いた構図こそが、狙う

コマなのでございます。

 

 

2025-02-12 8865列車

今回の〆。

 

ようやく本命コマとなりました、EF66 122が

HD300-36を牽引する場面でございます。

 

HD300形機関車はハイブリッド方式の駆動で

貨物駅などの入換作業を担っております。

 

性能的には単機での本線走行も可能なのですが

対応する保安装置を積んでいないからか、一度

も本線を走る姿は見ておりません。

 

国鉄時代のデッキ付きELを彷彿とさせます

排障器に描かれた黄色と黒の警戒柄が、今の

世の中では物珍しく思います。

 

 

2025-02-12 8865列車

オマケ。

 

更にサイドへ振ってもう一コマ余分に撮影して

みました。

 

手前には桂川橋梁のヌシとして拙ブログでも

度々触れております、T氏のお姿が入ります為

歩く亀頭みたいな墨塗りで氏のプライバシーを

保護させていただきました。

 

 

岡山へ集中配置され、愛知から九州までの各所

へと派遣されている西のHD300。

 

一方で東は新鶴見に配置されまして、東北まで

派遣されている模様でございます。

 

HD300のクマイチとか撮影する機会が欲しい

などと考えますが、運用すら分かりませんから

難易度が高そうでございます…

 

 

それでは、

この列車へご乗車いただき、ありがとうございました!