今日は2月17日という事で、そろそろ春も近いのかなという感じですが、明日からはかなり寒くなるようです。人の事を言える立場ではありませんが、皆様体調にはお気を付け頂ければと思います。

本題に入りますが、7年前の2018年2月17日に吹田総合車両所奈良支所所属(当時)の103系NS404編成が「みやこ路快速」の運用に充当されました。



桃山にて。

今は京都~城陽間は完全に複線化されていますが、この頃は単線区間で「みやこ路快速」が対向列車行き違い待ちで停車する事もしばしばありました。


木幡にて。

この頃の木幡駅は一線スルー式の構造でしたので、通過する列車は1番線を使用していました。現在は複線化されましたので、2番線を使用しています。


特に奈良線ではダイヤが乱れた時にしか走りませんので素直に喜ぶ事は出来ないのですが、103系の優等運用は格好良かったなぁと今でも思います。

話が変わりますが、京都~城陽間が複線化されてから4ドア車が快速運用に入る機会がめっきり減ったなぁと。205系よりも221系の方が快適だと感じるのが普通だと思いますので、良い事なのですが。

春からは臨時列車ながら特急も走るようですので、また奈良線に撮影しに行きたいなぁと思います。


↓オススメ記事 是非御覧ください。


楽天市場