車内で計画変更をねりねり ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅2 | 駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

今回は、北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。

 

 

 

当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

今日は小松駅から……

 
北陸新幹線延伸開業前、ワタシにとって最後となるJRの列車に乗って金沢方面に向かうところからスタートです。

 
近くにある小松空港は、航空自衛隊小松基地もあるので、こうやって訓練中の自衛隊機を車窓から眺めることができます。

 
できれば、こうやってIRいしかわ鉄道のデザインに付け替えられる前の駅名標を撮影しながら、金沢方面に向かいたかったのですが、そうは行かなくなりました。

と言うのも……
羽田→小松の飛行機の遅延で、小松駅から金沢方面への列車に乗り遅れてしまったのです。
 
今日の予定なのですが
「小松→西金沢・(北陸鉄道石川線)新西金沢→鶴来→野町・(バス)→金沢駅・(IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道)金沢→富山」
と移動することになっていたのです。
 
そして
「IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道は3セク後の駅名標を撮影していないので、明るいうちに富山まで向かい、駅名標撮影をしてしまいたいところ、さらに、余裕があれば富山から地鉄の未乗区間も一部は今日のうちにクリアしておく」
という計画でした。
 
ただ、このままだと、どんどん時間がずれて、富山にたどり着いた頃で日没となりそうなのです。
ということで、車内で計画変更をネリネリ。
 
変更点は、このまま西金沢駅に到着して、最初に新西金沢駅にやってくる列車は、計画とは反対方向の野町行きなので、それに乗って当初の予定と逆パターンで、石川線をクリアします。
つまりこんな感じ。
「小松→西金沢・(北陸鉄道石川線)新西金沢→野町→鶴来→新西金沢・(北陸本線)西金沢→金沢(北陸新幹線)金沢→富山」
です。
 
IRいしかわ鉄道とあいの風とやま鉄道の駅名標を撮影しながら富山に向かうという計画を断念し、ちょっと割高ですが
金沢→富山は新幹線を利用して、この間に遅れを取り戻すどころは予定より早く到着して、富山地鉄の未乗区間も確実に回る
ことにしました。
 
なお今宵の宿泊地は、富山市内です。
ということで、車内で計画変更を決めて、スマホにメモし、西金沢駅で下車します。
 
乗換に時間がなかったので、写真はジャンプ、こちらから……
北陸鉄道石川線の、新西金沢駅と野町駅の間にある西泉駅です。
新西金沢駅は、帰りにまたJRに乗り換えるときに使うのでそのときに撮影しましょう。
 
そして、終点の野町駅に到着です。
なぜかフェンスに水平に設置されていない駅名標。
 
どうやらホームの形状が変則的なので列車から見ると正面に見えるようです。
 
石川線は単線、車両基地でもあるのかと思いましたが、そんな感じの駅ではないです。
レールも1本は本線と切り離されていました。
 
末端部。
本線と切り離された線路側にもホームがありますが、当然現在は使うことはできません。
分厚いコンクリートで鉄路は途切れていますが、昔は、ここから先もレールがあって路線は続いていたそうで、航空写真を見ると、明らかに廃線跡と分かる曲線を描いた道路を見ることができます。
 
隣のホーム、まるで現役のホームにしか見えないんですが、本線とはレールがつながっていないし、架線も外されていました。
 
では改札から出てみましょう。
 
有人駅です。
時刻表を見る限り本数は少ないですよねえ。
北陸のみっつの県庁所在地で、もっとも人口が多いはずの金沢市ですが、都市鉄道に関しては、富山市はおろか福井市に比べても貧弱です。
 
以前は、ここから市内電車が接続していたそうですが、市内の中途半端な位置で鉄路がとぎれてしまい、なんとかバスとの乗り次でがんばっています。
 
駅舎です。
 
昔は、ここから市内電車が発着していたのでしょうか???
こうなると古い地図で確認してみたくなりますよねえ。
 
こちら左側は1965(昭和40年)、右側は現在の航空写真です。
赤線が石川線の現在の構内、青線が石川線と分岐していたっぽい市内線との連絡線、この連絡線は1967年の市内線廃止まであったとすれば、左写真当時は現役路線だったことになります。
 
石川線の赤線はよく見ると、野町駅からさらに北に延びていたようです。
1972年までは、野町駅から先、犀川の手前にある白菊町駅まで石川線は続いていました。
現在でも線形がそのまま道路になっているのがよく分かります。
 
白菊町駅がどこにあったのかは地図上ではよく分かりませんが、線路末端部は大きく二つに分岐していて、車両基地か貨物駅があったようです。
あ~現地に行って確認してみたくなる(^^ゞ
 
このあとは折り返し鶴来駅に向かい石川線の完乗を目指します。
 

 

 

(令和5年6月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
北陸鉄道石川線新西金沢ー野町クリアです。
89.946%

89.972%

 

北陸グルメをオウチで!

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、必ずページトップのリンクから「免責事項について」をお読みください。