1999年に廃止された名鉄美濃町線の旧美濃駅へ
所用のついでに行ってきました。
現役時代に行った記憶はないです
行ったとすれば小学生の時に毎年参加していた名鉄スタンプラリー
当時のスタンプ帳を見てみましたが
美濃駅にスタンプは無く 行ったかどうか不明
旧美濃駅には廃線になってから
(大人になってから)一度行ったことがあります。
旧美濃駅保存会主催のイベントがあり
JRの鉄道部品を買いに行った記憶があります。
美濃町線は新岐阜駅から美濃駅までの路面電車で
途中、関〜美濃駅間が1999年に廃止
新岐阜〜関駅間が2005年に廃止されました。
駅舎を見ただけでは正直懐かしさはないです
駅舎内には無人物販で鉄道グッズと
ちょっとした鉄道古物が売られています。
改札口の上を見ると当時の時刻表がありました
正直、見学者いるのか?と思いましたが
近くに美濃の街並み(観光地)があることから
まったく興味がない人たちが入れ替わりで
次々に見学に来ている感じでした。
「電車好きな人ならたまらないんだろうね〜」
って言ってました。
はい、そのとおりですw
構内に入ると当時の車両達がお出迎え
これはさすがに乗った記憶があり懐かしさでいっぱい
反対側に回ると運転台でカットされた札幌市電がなぜかあります
なんでここに?と このとき見向きもしなかったですが
あとで調べたらこの車両は元札幌市電は間違いないのですが
名鉄が譲渡を受けモ870形として実際に名鉄で走っていました。
赤色塗装の写真を見たら確かに見た記憶があります。
なのでこの車両は元札幌市電であり元名鉄であります。
保存のためにわざわざ北海道から来たのではなく
名鉄で解体されそうなところを譲渡してもらい
整備していたら札幌市電当時の緑塗装がでてきて
札幌市電当時の緑塗装にしたらしいです。
モ590形
この車両のみ車内がそのままでした
懐かしいです
昔ながらのふかふかの座席です
運転台
モ510形
これは谷汲線廃止間近に乗った記憶があります
名鉄の路面電車末期はこの車両 谷汲、本揖斐などの
末端部のみで走っていたような気がします
座席がない
運転台
座ってハンドル操作しました
あの時こんな景色だったんだと。
警笛は鳴りませんでした
モ600形
これは岐阜市内でよく見ました。
運転台
懐かしくて楽しかったです
帰りにたまに営業している
旧駅事務室にある本格的な鉄道部品販売コーナーを覗いてみました。
名鉄の系統板1枚買わせていただきました。
今思うと激安でした!
2024年の名鉄鉄道部品即売会の価格からしたら
8割引ぐらいの値段でした。状態良いし。
買ったやつは数年前から売れてないやつですが
行き先はレアな部類です。
なぜ、売れなかったのか不思議です。
まさか鉄道部品を買って家路につくとは・・・
たまたまお金持っててよかった