1/1の東京モノレール撮影以来ブログを更新してないですが、何とか元気にやってます。
祖母の介護手伝いなどもあり、ここのところすっかり疲れてしまいました。
とまぁ愚痴的なのは置いておいて・・・
今年も早速鉄道模型を購入しました。
KATOの113系2000番台東海道線を購入しました。
今回15両編成での購入となりました。
11両は国府津所属のK-52編成、4両は静岡所属のT-1編成です
K-52はJR東日本、T-1編成はJR東海のものですね。
元々113系はTOMIXで持っていましたが、編成が被ること、ロッド違いで色が微妙に異なること、サボ受けが
再現されてないので今回思い切って買い換える事にしました。
色味もいいですし、出来は凄くいいです。
11両に貴重なサハ111-1017がいたり、4両の方に2000番台ではないクハ111-631がいたり、窓配置もばらばらで
楽しめるセットだったりします。
しかし一方で不満も・・・
クハの先頭車にはジャンパ栓受けを再現する同受パーツがあるのですが、これを付けてしまうと連結器が振れなくなる
その為11号車、12号車の先頭には付けられません。
11両や4両で走らせるときはいちいち付けないといけません。
TOMIXのTNカプラーはこの辺は問題なかったので、少し残念でした。
まぁこのへんは加工でどうにでもなるのでそのうち加工しようかと思います。
模型自体は9月頃に発売しましたが、お財布が厳しく泣く泣く断念していました。
しかし子供の頃からずっと使っていた車両だったので、何とか購入できました。
TOMIXの方も無事に大事にしてくれる方に譲渡しました。
しかしここで問題になるのが、このセット↓
マイクロのサロセットです。
元々TOMIXの編成に組み込もうかと思い購入しましたが、色味が全然違うので連結して
走らせることはしませんでした。
そして今回購入したKATOのと微妙に色味が違う・・・
KATOの単品サロを今月末に購入予定ですが、そうなると完全に使わなくなります。
大事にしてくれる方に譲渡も考えています。
とまぁこんな感じでダラダラやってます。
次の鉄道撮影は2月下旬~3月上旬のどこかで京成3200形を撮影してこようかと思います。
それではまた