「父ちゃん。今回の『母ちゃん検定』の解答締切時間となったが、みなさんからの解答結果の集計はまとまったかえ?」
「まとまってるよ」
「ならばよし。さっそく答え合わせをしよう♪ヒント写真の解説も加えるように❗️」
「かしこまりました」
問題
「以下の動画を見て列車が走行している路線名と並行する河川名を答えよ❗️」
「撮影日は2021年12月13日です。こちらの駅で乗り換えて正解となる路線に乗り換えました」
「この駅がどこなのかが解れば正解にかなり近づくと思います」
というヒントでしたが、写っているのは1枚目の写真が北陸新幹線や上越新幹線で現在活躍中のE7系、2枚目の写真が当時は上越新幹線でも多く運転されていたE2系1000番台(現在では上越新幹線からは撤退して東北新幹線のみで運転)です。
ということで、ヒントの写真は上越新幹線新潟駅でした。
「こちらは解答となる路線へ向かう列車が始発駅を発車してまもなくの車窓です。この時点では正解となる路線とは別の路線を走行中です(進行方向右側を後ろ向きで撮影)」
というヒントでしたが、この写真の場所は在来線であるJR東日本信越本線が新潟駅を出て国道7号線をアンダークロスしたところです。左上の高いところで国道を跨いでいるのは上越新幹線の新潟駅から車両基地である新潟新幹線車両センターへ向かう回送線です。ここからすぐのところで在来線の車両基地である新潟車両センターが広がり、信越本線から白新線が分岐していきます。
そして乗車中の列車はいくつか先の駅で信越本線から分岐して解答となる路線へと入っていきます。
この2つの駅の駅名標は以下の駅に停車中の車内からの撮影です
三川駅
津川駅
どちらもJR東日本磐越西線の駅です。この路線では福島県の会津若松駅と新潟県の新津駅の間で土休日を中心にSLばんえつ物語号が運転されており、停車駅には個性的な駅名標が設置されています。
「乗車中の列車の車両の外観の一部です。新ニツというのは、この車両が配置されている車両基地の電報略号です」
こちらはJR東日本新潟車両センター新津派出所所属の車両を示す略号でした。
「出題動画の列車に揺られてこちらの駅舎がある駅で途中下車してウロウロと徘徊しました」
こちらは福島県の喜多方駅です。
「全国には蔵の街がありますが、こちらもそのひとつです」
喜多方の街です。
「ラーメン屋さんがあちらこちらにありまして、この街に立ち寄ったらラーメンを食べたくなります。この日はこちらのお店に入ってみましたよ」
「ラーメンを食べたあとは再び列車に乗り、この子がいる駅で乗り継ぎました。そしてさらにこの路線の起点駅まで乗車して新幹線で東京に戻りました」
こちらは会津若松駅の赤べこ。
「第1ヒントで貼り付けた新幹線の写真と今回の第3ヒントで貼り付けた車両を見比べて、経路を思い浮かべてみると解答が出てくると思います」
こちらは郡山駅です。ここで磐越西線から東北新幹線に乗り換えて東京へ戻りました。
「こんなに交通費をかけてラーメン一杯食べてきただけかえ?父ちゃんのおつむの構造は一体どうなってるんだえ•••?」
「第3ヒントをお出ししましたので難易度2に引き下げました」