ラビュー:というワケで今回で近鉄編最終回です。この急行阿部野橋行き(橿原神宮前まで各駅停車)に乗って橿原神宮前まで戻ることに。
レオナ:来た道をひたすら戻るだけな上当たったのは丸屋根だからなぁ。南大阪線もこのような古い車両が多いから新型車両の大量導入に期待ですね。
イノリ:そして橿原神宮前で急行京都行に乗り換え。急行と言っても大和八木まではなぜか各駅停車ですけどね。
ラビュー:車両はチョッパ車の9200系ですね。実はこれが今回最後の通勤型の乗車電となる。ここまで来るとラビューさんの疲労もピークに。
ラビュー:大和八木到着。もう暗くなってきたけどこの旅最後の8A系を目に焼き付けておくよ。ありがとう8A系…また乗りに行きたいですね。
ラビュー:大和八木からは何と最後は特急課金して名古屋行きのアーバンライナーに乗ることに。3日間の疲労が蓄積しているんだし近鉄といえば特急車両なのでね。
レオナ:JRの青春18きっぷと違って特急課金ができるというのも近鉄のフリーきっぷの使い勝手のいい所ですね。(ネット予約で容易に買えるし)
レオナ:そのまえに伊勢志摩ライナーを撮影。これに乗って伊勢中川で乗り換えるというのもアリだったかもです。
イノリ:今度2月23日から走るミジュマル伊勢志摩ライナーも楽しみにしている人多いんだろうなぁ。
ラビュー:というわけで大和八木からアーバンライナー近鉄名古屋行きに乗車。実はアーバンライナーに乗るのは小学生以来15年ぶりかな。
レオナ:ラビューさんそんなに久しぶりなのですか!! 短縮効果は1時間ほどになるが、急行だと駅に停車するたびに寒気が入り込んでくるうえ、あっちだと三重県内の江戸橋まで通過駅がほとんどないので精神的な短縮効果は間違いなく額面以上でしょうね。
レオナ:アーバンライナーは2020年までは名阪甲特急専用として運用されていましたが、現在はひのとりにその役割を譲り、名阪乙特急や伊勢志摩特急などで運用されていますね。
イノリ:しかしテーブルの小ささはどうにかならなかったのか。これを知らずに弁当買わなくて正解だったんだろうなぁ。
ラビュー:というわけで1時間50分ほどで名古屋駅到着。やっぱりめったに乗らない補正込みで特急課金の価値はありましたな。
イノリ:というわけで3日間にわたる新春近鉄旅は全工程を終了しましたね。初日の8A系の余韻がまだバリバリ残っているんだよなぁ。
レオナ:リアルラビューさん曰くこの近鉄3DAYS旅はゴールデンウィークに早くも第2弾を企画しているんだとか。それではこの記事を締めるとするか。せーのっ!!
また見てね!!