2025年2月6日(木) 後編
名護屋城から戻って 唐津駅から
約2年振りの筑肥線
今もロマサガでしたー
最近はぜんぜんゲームをやる時間がないので
プレステが押し入れで眠ってる状態
こういうの見るとやりたくなるんだよねぇ~
<筑肥線>
唐津 12:09→12:57 伊万里
前回は踏破目的だったので伊万里を往復しましたが
今回は松浦鉄道を踏破します
九州満喫きっぷだと三セクにも乗れるので助かります
さてさて発車と同時にご飯です
えきマチ1丁目の萬坊で買ったいかチーズボール
めっちゃうまい お酒欲しいわぁ~
これと名護屋城のセブンで買っておいたおにぎり
本日の地元名物はこれで終了
夜はね・・・ まあ のちほどって事で
伊万里駅に到着
ここから松浦鉄道に乗り替え
道路渡った向こう側になります
この道路が中央分離帯があるので
2階の連絡通路で行けるのですが
案内が解りにくい・・・
2階に伊万里鍋島ギャラリーがあって
まるで駅の入口の様なんですよー
実際に私の前を歩く男性2名が間違って入って行きました
「駅は1階」の案内はガラスに貼ってあるけど
それも 松浦鉄道=MR駅 って表示なんですよね
案内くらいは略さない方がいいと思うんだけど
きっとMRが地元では一般的なんだろうなぁ~
1階には伊万里市の観光課があって
ちょっとした名産品も売ってましたよ
鉄道むすめ 西浦ありさ
<松浦鉄道>
伊万里 13:30→13:54 有田
今回は踏破目的もあるので
まずは、伊万里有田を往復します
その有田行で女性4人組が500缶ビール並べて
つまみにじゃがりこで盛り上がってって
終点まで乗るにしても25分しかないけど
本当に有田行で良いの って心配しちゃいました
20分後には、カラになってたけど
降りる時も えっもう 早ーい
とか言いながら降りて行きました
私からしたら25分で500缶飲むのは慌ただしくて無理~
<西浦鉄道>
有田 14:00→14:24 伊万里
復路は駅標も撮りつつ お昼寝モード
再び伊万里駅へ
車両が並んだぁ~ わーい
<松浦鉄道>
伊万里 14:37→15:45 たびら平戸口
本日最後の列車は佐世保行
今夜は平戸に泊まります
雪雲がかかると雪がちょっと強くなる、ずっとそんな天気
長崎出身の友人にメッセージを送れば
「アジフライ食べました」とレスが
おー そういえば松浦ってアジフライの聖地だった
松浦駅のありさちゃんもアジフライ持ってました
今回は貧乏旅なのでアジフライはおあずけですね
おっ さっき見えてた煙突地帯は松浦火力発電所でした
そんな1時間ちょっとのまったり車窓の旅はここで終了
日本最西端の駅 たびら平戸口駅に到着
JRの最西端駅は佐世保駅ですが
日本最西端はここ 松浦鉄道のたびら平戸口駅
これで東西南北の最端駅も制覇です
が
この3月に東根室駅が廃駅となるので
新たに根室駅が最東端駅になっちゃうのです
まあ 根室は墓参りついでに行ける駅なので
2.3年の内に改めて写真撮りに行けるからいいかな
でも今度は花咲線乗りたいな
たびら平戸口駅は、構内に鉄道資料館もあります(無料)
観光案内所もかねてますね
というかきっぷ売り場
JRだったらみどりの窓口の中って感じです
まったり見学してたら 訪問証明書を発見
即購入しました
のんびりまったり見てても30分が限界
というのも路線バスが17時まで無いのです
これ行程決める時からずっと疑問で
列車が1時間に1本しかないし
平戸桟橋までは歩ける距離じゃないんですよ
なんで列車に合わせてバスが無いんだろうって
あと50分もこの寒い待合で時間潰すのもなぁ~
雪もそこまで降ってないし田平港まで徒歩10分くらいなので
港見学がてら移動するかと
田平港のバスの時間を確認したら・・・
平戸桟橋行 26分後
はっ 何このバス
それもその後のバスも駅からのバスより早いのあるし
すぐに立ち上がり田平港へ移動
よくよく調べてみたら
駅からのバスは数本で
通りに出れば 佐世保平戸桟橋 のバスがありました
それも16時台は、通学時間に重なるので4本も
平戸城の城Blogでは そっちを案内しないとだわ
田平港の平戸瀬戸市場の看板が
これスーパーじゃん
MAPで見た時 普通に市場だと思ってたんですよ
スーパーだったんですね
バスまで15分あるので食料買えるぅ~
唐津の駅からずっと言ってる この食料GET
平戸の町中ってコンビニ無いんですよ
スーパーっぽいのも
駅と平戸桟橋の真ん中あたりにファミマとセブンがあるけど
2kmはあるので車必須ですね
平戸瀬戸市場
あまり商品残ってなかったけど
明日の朝ごパンはGET
残念なのがお手頃のお酒が無かった・・・
っていうか なんで唐津のファミマで買わなかったんだ私
<西肥バス> 平戸桟橋行 320円
田平港 16:40→16:53 平戸桟橋
晴れてたら歩いちゃおうかと思ってた平戸大橋
決して歩いて渡るような橋じゃないがな
バスを1時間15分待つなら
40分歩いてコンビニ寄って残りをバスに乗る事も考えてたのさ
にしても気づけてよかった
これからは出発地じゃなく
到着地のバス停からルートもチェックしないとだな
平戸市観光交通ターミナル(平戸桟橋)
平戸港 大島フェリー、度島フェリーの乗降港
平戸桟橋バス停の待合室としても利用できます
観光案内所も併設されていてめっちゃ綺麗です
ちょうど度島フェリーが停まってました
平戸城も見えます
今夜お世話になるホテル 国際観光ホテル 旗松亭
高台にあるので平戸桟橋まで送迎もありますよ
もちろん私は歩きますが、雨の時は助かりますね
ホテルまでの石段が観光スポットのひとつ
オランダ塀
この辺り一帯が平戸オランダ商館跡で国指定史跡になっています
武家屋敷跡
ホテルの横に続く石段を登るとフランシスコ・ザビエル記念碑もありますが、見学は明日
















