真岡線の終着駅は茂木だが、かつてそこから常陸大宮まで路線を延伸する構想があり、一部着手竣工していた。
戦争で中断され、その路線はこの世に存在することなく終わった。
一部竣工した茂木からの6kmは、長倉線と呼ばれ、遺構は現在も残っている。
その未成線を車でざっとたどってみた。
未成線をたどって、並行する道を車で走っていると、今にも列車が現れそうな雰囲気の風景に何度も出会った。
写真を撮りたかったが、車を停められそうな場所がなく諦めた。
暫く走って、やっとそのスペースがある場所を見つけ撮影。
後郷ガード。この上を列車が通ることはなかったが、下の道路は生活道路といった感じで時折車が行き交う。
行田川拱橋。こちらは横道にそれて、ごく限られた人しか通行しない感じ。
下野中川停車場。茂木駅から約6km。
敷地の規模はかなり広い。
車両には長大線、長倉ー大子間専用車の表示。
実現していれば、茂木から水郡線大子駅まで繋がっていた。