こんにちは。

オケタ模型です。


本日の入線はMICROACEの、

 「近鉄20100系「あおぞら」号・改造後 改良品6両セットその❸(品番A8293)です。


近鉄20100系「あおぞら」全車2階建て構造修学旅行・団体専用車両で、昭和37年に3両編成5本の合計15両が登場しました。


模型の「あおぞら」は屋根上にアンテナ設置後で、引退直前の姿が再現されているそうです。


~その❷からの続き~


【鉄橋シーン】

編成走行シーン。

鉄橋の下から見上げて眺めます。

一路、伊勢路へと走行します。

この左右非対称の前面窓、個人的に好みです。

通過標識灯が点灯するのも、実感が沸いてきていい感じですね~。

しかし、東京オリンピック以前にこんな車両を作ってたなんて、近鉄ってスゴいなぁと思います。🙌

鉄橋下から連結面を眺める。台車の造形もいい感じてすね~。


~TNカプラー化について~

アーノルドカプラーでは車間が広くて絵にならない?ので、写真撮影前にTNカプラーに交換しました。

購入時の状態は、1・6号車の運転室側(ダミーカプラー)を除いて、台車マウントのアーノルドカプラーが装着されています。

アーノルドカプラーについてはカットしなくても外れる構造(別パーツ)になっています。カットするのを覚悟してたので、正直、この仕組みにちょっとびっくりしました。

中間に入る制御車(3号車と4号車)は「JC7256 密連形TNカプラー(SP・グレー・電連1段付)」と交換しました。

こんな感じになります。

各先頭車(1・3・4・6号車)の中間連結側と中間車(2号車と5号車)は「0337 密連形TNカプラー(6個・SP・グレー)」と交換しました。

こんな感じになります。

初めてのマイクロエース(セット物)購入、ビクビクしながらでしたがTN化も無事できて、ホッとしました😅。


※上記は見よう見まね・見かけ重視でカプラー交換しましたので、走行確認・干渉確認等はしておりません。メーカー推奨でもありませんので交換する場合はは自己責任でお願いします。


ではでは、

オケタ模型でした。