阪急は神戸線、宝塚線のみダイヤ改正。改正日は2/22。プレスはこちら(PDF注意)。
<神戸線>
1. 「快速」の新設
現行の通勤急行を廃止した上で停車駅を改めた「快速」を新設し、朝夕のラッシュ時に運転します。
快速停車駅
大阪梅田---十三-----武庫之荘-西宮北口-夙川-芦屋川-岡本-御影-六甲-王子公園-春日野道-神戸三宮-花隈-高速神戸-新開地
2. 朝ラッシュ梅田方面パターンダイヤの変更
現在のダイヤでは、特急系列車は新開地始発特急(8両)と三宮始発通勤特急(10両)が交互に運転していますが、これを新開地始発通勤特急(8両)に統一します。
また、現在は、通勤急行と通勤特急が西宮北口で乗り換えできるようになっていますが、改正後はこのパターンを改め、春日野道〜武庫之荘の通勤特急通過駅から梅田までの最速列車が快速となるようにします。
このほか、三宮発梅田行き快速を2本(現在の通勤急行比)、宝塚発梅田行き準急を1本、梅田発西宮北口行き急行を13本増発します。
3. 夕ラッシュ三宮方面パターンダイヤの変更
特急は準特急に変更します。なお、運転順序の見直しにより、梅田から三宮までの所要時間に変更はありません。
4. 深夜帯の増発
終電前の時間帯に、三宮発西宮北口行き普通を2本増発します。
<宝塚線>
1. 「通勤急行」の新設
以下の駅に停車する「通勤急行」を新設し、平日夕ラッシュ帯に運転します。
通勤急行停車駅
大阪梅田---十三-----曽根-岡町-豊中-蛍池-石橋阪大前-池田-川西能勢口-雲雀丘花屋敷-山本-中山観音-売布神社-清荒神-宝塚
2. 朝ラッシュ梅田方面の運転順序の変更
池田発梅田行き普通と豊中発梅田行き普通の運転順序を入れ替え、混雑の平準化を図ります。
3. 夕ラッシュ宝塚方面パターンダイヤの変更
現在は、宝塚行き急行が箕面線と接続していますが、これを日生エクスプレスないし雲雀丘花屋敷行き急行との接続に変更します。
また、現在は急行の宝塚行きは通勤急行に変更します。
【メモ】
かなり意欲的に神戸線のラッシュダイヤを見直してきたという印象。
試しに混雑平準化という観点でどうなるのかちょっと見てみました。ただしここでは「乗り換えた方が早い場合は乗り換える」というのを条件にしています。これについては自分の場合、座れないなら早く着くのを狙うかなと思うからです。そこで乗り換えなしで最速の場合は黄色、乗り換えて最速の場合は緑の背景で示しています。また太字はその駅での待ち合わせないし通過待ちを意味します。
まずは朝の上り。梅田着時刻8:15〜8:30ごろの1パターンで見ています。1枚目が現ダイヤ、2枚目が新ダイヤです。
こうやってみると
・春日野道〜芦屋川は逆に今まで乗り換えないと速達便がなかったの?
・西北の対面乗り換えで人が特急、通勤特急に吸われていたのをある程度改善できそう
・岡本、夙川からの有効本数が増えたのも大きい
という印象。ある程度上手くできてるんじゃないかな?という感じ。
続いて夕方。梅田発18:00〜18:10の1パターンで見てみます。1枚目が現ダイヤ、2枚目が新ダイヤです。
こっちが本質だったか。塚口六甲の需要を準特に投げて快速の混雑をある程度減らしつつ一方で園田での退避を作ることで普通の需要も分散と…これめちゃくちゃ面白いな。
園田を跨いで普通を利用する場合めちゃくちゃ不便になるのですが、多分梅田からの混雑分散の前ではそれは些細な問題と阪急側は判断したんでしょう(利用者の方すみません)。
紐解いてみると非常に意欲的な改正であることが見えてとても良いと思います、個人的には。これがどう出るか、答え合わせは数年後。
一方の宝塚線ですが、これ通勤急行微妙では…?少なくとも日生の後ろの通急は混雑エラいことになりそう…
【管理人から】
なんかジャンルランキング1位になってビビってます。何年振り?こんなしょうもないブログたくさんの方に見ていただき本当にありがとうございます。これからもボチボチ頑張っていこうかと思いますのでよろしくお願いします。
「鉄道コム」へのリンクです。