379 意外とかかる!?京都から吉野まで | ラビューの区間快速な鉄道ブログ バスもあるよ。

ラビューの区間快速な鉄道ブログ バスもあるよ。

鉄道・バス専門ブログです。関連することなら何でも書いていくつもりです。

ラビュー:いうわけで再び8A系召喚!!たまたま時間があったとはいえちゃんと運用を調べてこの車両を手配しておいたな。
イノリ:この列車で今度は奈良県の南の方であり春は桜の名所として有名となる吉野の方まで行くことに。
レオナ:乗車は終点橿原神宮前だが、5回目の8A系にして初めて1時間以上の乗車時間をとれましたね。
 

イノリ:ちなみに後ろ2両は1233系のVE33だったが、なんとこの車両A更新されていました。前面の転落防止幌ですぐわかるというか。

レオナ:流石に完全新型の8A系には敵わないが、これじゃあ実質6両の8A系やな…というのは大げさだろうか。
 

ラビュー:40分ほどで大和西大寺駅まで戻ってきた。京都線の方が急行の停車駅が多い分橿原線より少し長く感じたような。
レオナ:ちなみにリアルラビューさん8A系が快適過ぎて&お疲れモードでうとうと気味でしたね…
 

イノリ:というワケで京都駅から1時間15分ほどで橿原神宮前駅到着。名鉄の岐阜~豊橋間を特急で乗りとおした場合や、JR中央線の名古屋~中津川間の快速での所要時間が1時間20分ほどなのでそれより少し短いぐらいとなりますね。
ラビュー:近鉄渾身の新型車両の8A系は今回の旅で非常にお世話になり、真面目に俺の愛車認定となったな。

 

ラビュー:今度は橿原神宮前から吉野線という路線に乗って吉野まで向かうことに。吉野線は特急もそれなりの本数走っているが、普通列車は1時間に2本ほどである。
レオナ:車両は6620系のVVVF車ですね。この列車は大阪阿部野橋から急行橿原神宮前行きとして運用し、この駅で普通吉野行きに化けてそのまま運用しているようですね。
 

レオナ:途中の飛鳥駅で特急さくらライナーとすれ違い。名阪特急で言うアーバンライナーポジの南大阪・吉野線系統の看板特急ですね。
イノリ:ちなみにこの飛鳥駅、近鉄以外も含む大手私鉄16社の中で唯一「村」にある駅ですね。
 

ラビュー:JR和歌山線とも乗換ができる吉野口駅。もう吉野までもうすぐやと思いがちだがまだ吉野線は半分も終わってないな。

イノリ:そしてJR西日本風の駅名標に近鉄のナンバリングであるF48が張り付けてあるけど、これって名鉄の豊橋みたいなことをやっていますね…
 

レオナ:というわけで京都から2時間20分ほどという新幹線だったら東京~新大阪まで行けるのとほぼ同じ時間かかりましたが、ようやく吉野到着です。これが時間的に長いのか短いのか妥当なのかは皆さんにおまかせします。