羊はいないけど羊のふみきり | みぃちゃんず(鉄道部)

みぃちゃんず(鉄道部)

ちょっと昔~現代の鉄道事情を実車や模型などを交えて。

テーマ:

よく見かけるような踏切ですが。

自動車が通行できない踏切です。

あまり利用者が居ないような踏切ではあります。

 

遮断器と警報機がありますので第一種踏切です。

 

名前がユニークで、「羊踏切」と言います。

そう、あの「ひつじ」です。

場所は阪和線の日根野~長滝の間にあります。

 

高電圧電線注意の看板も面白いです。

歩行者用の踏切なので、釣り竿が架線に引っ掛かるバージョンです。

電車はたぶん、485系のボンネット車がモデルかな?

 

↑モデルになったクハ481(たぶん)

阪和線とは関係ないんですが。

 

ちなみに自動車が通る踏切のはこんな感じのもあります。

こちらは103系がモデルっぽい。

(この踏切はまた今度紹介します)

 

羊踏切から日根野方から来る列車を撮ると。

289系のくろしおです。

 

羊踏切から関西空港線を走る225系の関空快速を。

 

電車が通過して踏切が上がった後の撮影です。

奥に見えるのが長滝駅です。

223系の紀州路快速です。

 

長滝方面からやってくる目つきの悪いパンダ。

 

干支の名前が付く踏切ってここぐらいかな。

探せば他にもあるかもですね。