鹿児島本線・枝光駅 福岡の駅をぐるり16 | 駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は、福岡県の駅をぐるりします。

本日の駅は、鹿児島本線の枝光駅です。

 

写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

 

**********

  

 

 

 

本日は枝光駅、ここは北九州市八幡東区にある駅です。

駅舎は古い高架駅となっています。
 
駅前にある歩道橋から駅舎を見た方が駅全体を俯瞰できます。
視点を左に90°傾けると…
 
…駅前です。
歩道橋下の道路は、かつて西鉄の路面電車が走っていました。
奥に見える薄緑の高架は、新日鐵?の貨物線です。
 
と、ここでちょっと訂正の追記です。
 
maatanさんから、コメントで、路面電車が走っていたのは、道路上、つまり併用軌道ではなく、左手のローソンのあたりだったとの情報が!
 
え~、どこにそんな廃線跡が?それに枝光あたりって山が迫っていて道路部分以外に専用軌道を通す敷地なんてあったの???って思いつつ調べてみたら……
 
1976年↔現在の比較です。
ちょうど「+」の部分がワタシが撮影した歩道橋。現在の写真では右下にローソンがあります。
1976は、その部分に……あるある軌道らしきものが!!!
 
これはびっくり、前後の軌道をたどってみたら、戸畑の街外れから、枝光、八幡の街の手前までは専用軌道になっていたんですねえ。
それに現在の写真を見るとローソンから上に向かって、いかにも廃線跡みたいな細い空間が駐車場になって残っているではないですか?
あ~、せっかく駅訪問したんだからちょっとだけ足を伸ばせば廃線跡を見ることができたのにねえ、残念です。
 
西鉄北九州線の廃線跡は、中原あたりのバス専用道の部分とか黒崎~陣原間の鹿児島本線との併走部分が痕跡で残っているのは分かっていましたが、枝光は、てっきり併用軌道とばかりおもっていたんですよねえ。
 
相変わらず無知なワタシ、教えていただいて感謝です。
 
では、記事に戻ります。
 
 
駅構内は自由通路で通り抜けが可能ですが、反対側はゴルフ練習場や貨物線、工業地帯になっているので、何もなかったと思います。
 
駅舎内部です。
自動券売機は1台だけ。
普通列車しか停車しないし、以前からそれほど利用者は多くないというイメージの駅です。
 
古い高架駅ですが、高架となったのは昭和41年なので、すでに60年近くになっています。
なお駅自体の開業は、明治41年、枝光駅の歴史は「41」がらみと覚えておくと記憶に残りそうです。
 
改札です。
利用者が多くないイメージと申し上げましたが、自動券売機の台数はそこそこあります。
市街地にある駅ですから、乗降客は1日5000人以上はあるそうです。
 
出札窓口が閉鎖されているのが気になります。
ウィキペディアでは直営駅となっていますが、JR九州のホームページを見ると「販売窓口はないので、きっぷは券売機で…」と書かれています。
隠れ有人駅なのか、そもそも「直営駅」=「有人駅」という考え方が通用しないのかどっちでしょう?
 
あと床を見るとわかるようにJR九州でもタッチ決済で乗車できるようになりました。
福岡市地下鉄の場合、タッチ決済での乗車料金は、どれだけ乗っても1日上限640円までとなっていて実質1日乗車券のような扱いになっていますが、JR九州ではそんなことはしていないようです。
まあねえ、路線の長さからすれば当然でしょう。
 
ではホームに上がってみましょう。
 
構内は相対式の2面2線です。
奥が博多・新八代方面です。
以前は、新日鐵の敷地を避けるように左手を遠回りしていましたが、スペースワールドが開業してしばらくすると、線路が右側に移設され、八幡まで短絡ルートとなり中間にスペースワールド駅が設置されました。
それまでは、右手に見えるゴルフ練習場の鉄塔あたりにスペースワールドまでの仮設通路みたいな歩道が延びていました。
 
 
こちら、小倉・門司港方面です。
待避線はありません。
奥に牧山トンネルが見えます。
福岡県内にある鹿児島本線の山岳トンネルは、この牧山トンネルと海老津と教育大前の間にある城山トンネルの2か所のみだったと思います。
 
駅名標です。
古い地表タイプですが、パネル自体は駅ナンバリングが導入されたときに新調されたようです。
 
複々線の貨物線部分は、枝光駅構内ではまだ離れた場所を走行し、この奥で再び貨客4線並列となります。
 
良さげなカーブなので、撮り鉄のマネを…
この813系、編成番号がR2226なんてなっています、めちゃ形式増えてるんですねえ。
 
奥の新日鐵専用線に貨物列車でも走っていると面白いんですが、もう営業してないんでしょうか?
 
ソニックもやってきました。
いつもながら撮り鉄には向かない私です。

 

(令和6年6月訪問)

 

福岡の駅をぐるり 記事リスト

 

鹿児島本線・門司港駅 福岡の駅をぐるり1 

鹿児島本線・小森江駅 福岡の駅をぐるり2 

鹿児島本線・門司駅 福岡の駅をぐるり3 

鹿児島本線・小倉駅 福岡の駅をぐるり4 

日豊本線・西小倉駅 福岡の駅をぐるり5 

日豊本線・南小倉駅 福岡の駅をぐるり6 

日豊本線・城野駅 福岡の駅をぐるり7 

日豊本線・安部山公園駅 福岡の駅をぐるり8 

日豊本線・下曽根駅 福岡の駅をぐるり9 

日豊本線・朽網駅 福岡の駅をぐるり10 

日豊本線・苅田駅 福岡の駅をぐるり11 

日豊本線・小波瀬西工大前駅 福岡の駅をぐるり12 

日豊本線・行橋駅 福岡の駅をぐるり13 

鹿児島本線・九州工大前駅 福岡の駅をぐるり14 

鹿児島本線・戸畑駅 福岡の駅をぐるり15 

鹿児島本線・枝光駅 福岡の駅をぐるり16 

鹿児島本線・スペースワールド駅 福岡の駅をぐるり17 

鹿児島本線・八幡駅 福岡の駅をぐるり18 

鹿児島本線・黒崎駅 福岡の駅をぐるり19 

鹿児島本線・陣原駅 福岡の駅をぐるり20 

鹿児島本線・折尾駅 福岡の駅をぐるり21 

鹿児島本線・水巻駅 福岡の駅をぐるり22 

鹿児島本線・遠賀川駅 福岡の駅をぐるり23 

鹿児島本線・海老津駅 福岡の駅をぐるり24 

鹿児島本線・教育大前駅 福岡の駅をぐるり25 

鹿児島本線・赤間駅 福岡の駅をぐるり26 

鹿児島本線・東郷駅 福岡の駅をぐるり27 

鹿児島本線・東福間駅 福岡の駅をぐるり28 

鹿児島本線・福間駅 福岡の駅をぐるり29 

鹿児島本線・千鳥駅 福岡の駅をぐるり30 

鹿児島本線・古賀駅 福岡の駅をぐるり31 

鹿児島本線・ししぶ駅 福岡の駅をぐるり32 

鹿児島本線・新宮中央駅 福岡の駅をぐるり33 

鹿児島本線・福工大前駅 福岡の駅をぐるり34 

鹿児島本線・九産大前駅 福岡の駅をぐるり35 

鹿児島本線・香椎駅 福岡の駅をぐるり36 

鹿児島本線・千早駅 福岡の駅をぐるり37 

鹿児島本線・箱崎駅 福岡の駅をぐるり38 

鹿児島本線・吉塚駅 福岡の駅をぐるり39 

香椎線・西戸崎駅 福岡の駅をぐるり40 

香椎線・海ノ中道駅 福岡の駅をぐるり41 

香椎線・雁ノ巣駅 福岡の駅をぐるり42  

香椎線・奈多駅 福岡の駅をぐるり43 

香椎線・和白駅 福岡の駅をぐるり44 

香椎線・香椎神宮駅 福岡の駅をぐるり45 

香椎線・舞松原駅 福岡の駅をぐるり46 

香椎線・土井駅 福岡の駅をぐるり47 

香椎線・伊賀駅 福岡の駅をぐるり48 

篠栗線・長者原駅 福岡の駅をぐるり49(終) 

 

※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。

 

 

 

北九州 ふるさと市場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、必ずページトップのリンクから「免責事項について」をお読みください。