子供の頃の鉄道好きが復活した

YouTubeで動画も公開中!https://www.youtube.com/@noritetsu46

つくばEX快速と張り合う!東京→つくばは高速バス「つくば号」が快適!

こんにちは。

今回は、東京都心と研究学園都市・つくばを結ぶ高速バス・

つくば号を取り上げてみたいと思います。

 

つくば市に初訪問。高速バス「つくば号」を利用する。

 

今回初めて、茨城県つくば市を訪れました。

東京都心からつくば市交通機関を使って行くとなると、

秋葉原から出ているつくばエクスプレスがまず思い浮かびますが、

東京駅から出ている高速バス「つくば号」でも行く事が出来ます。

つくばエクスポセンター

つくばエクスプレスの開業で、つくば輸送の主役は譲ったが・・

東京・秋葉原からつくば市の中心部・つくば駅まで快速で45分で結び、

区間の主要移動手段になっているつくばエクスプレスですが、

同路線が開業したのは2005年の事で、開業して今年で20年の新しい路線です。

それまでつくばと東京を結ぶ交通機関は高速バスのみでした。

つくば号は1987年に運行が開始されると、

唯一の東京~つくばの移動手段という事もあり、

ピーク時には10分おきで運行されても積み残しが発生するほどの混雑ぶりだったそうです。

しかし、2005年につくばエクスプレスが開業すると、多くの乗客がそちらに流れ、

大きく利用客数が減少しました。

それでも現在も30分間隔ほどの運転頻度で東京駅とつくばを結んでいます。

 

つくばエクスプレスTX2000系

スピード自慢のTXに、速さでも負けていないのでは?興味が湧く。

つくばエクスプレスの快速電車は、最高営業速度130㎞/hを誇り、

秋葉原~つくばを45分で結ぶ首都圏有数の駿足電車です。

スピード・利便性で高速バスは分が悪いように見えますが、

時刻表を見ると、いやいや、スピードも意外に負けていないのでは?と

ちょっと興味がわいてきました。

という事で今回、東京駅からつくばへ、「つくば号」に乗車してみる事にしました。

東京駅に停車する関東鉄道のバス

下りは特におすすめ!快適で速いつくば号に乗車。

 

東京駅ののりばは、八重洲口にあるJR高速バスターミナルで、

つくば号は2番のりばから出発します。

八重洲口のバスターミナル・2番のりばからつくば号は発車。

 

つくば号は、JRバス関東関東鉄道の共同運行で、

座席定員制の自由席車両で運転されています。

したがって事前予約は無く、当日にきっぷを買って乗る形です。

東京駅→つくばの料金は1260円ですが、

SuicaPASMOといったICカードの利用だと、1200円と少し安くなります。

実際に乗車したつくば号。不動産屋のラッピング仕様。

 

東京駅を出るとすぐに宝町の入り口から高速に入ります。

前回のマロニエ新宿号乗車時も、首都高速からの車窓はなかなかのものでしたが、

つくば号が走るコースは東京見物コースの絶景でした。

首都高速隅田川

両国国技館

アサヒビールの本社ビルと東京スカイツリー

反対側は浅草吾妻橋

スカイツリー東武線の線路

私はほとんど車でもこの道は通る事が無いので、

見える景色はとても新鮮で、これだけでも満足出来そうです。

この区間つくばエクスプレスだと地下を走りますのでね。

バスでこそ味わえる車窓です。

 

 

バスは首都高速6号→常磐道をひた走り、八潮、流山、柏、守谷と、

つくばエクスプレスも通る自治体を通過していきます。

利根川つくばエクスプレスと並んで渡る。

バスは桜土浦インターで高速を降り、一般道を走ります。

何か所か停留所に停まり、そしてつくば駅前のバスターミナル・

つくばセンターに到着します。乗ったバスはほぼ時刻通りに到着し、

そして終点の筑波大学へと発車していきました。

永作さんをお見送り。

東京→つくばセンターはつくば号で65分で、

JR&つくばエクスプレス利用でもほぼ変わりません。

つくばエクスプレスが速いイメージですが、

東京→つくばならバスも時間的にも変わらない事がわかります。

しかもつくば号は乗り換え無しで、リクライニングシートです。

つくばエクスプレスは運賃も1351円でロングシート

東京駅→つくば駅はつくば号の完全勝利と言ってもいいかもしれません。

つくば駅・バスセンター前

つくばセンターを出る東京駅行のJRバスつくば号

 

上りは定時性に難が・・。でもその分運賃が安い!

 

しかし、バスは道路状況に左右される交通機関だけに、

定時性の問題がどうしても出てきます。

つくば号の場合も例外ではなく、東京方面の上り便は、

首都高速両国ジャンクションなどの渋滞ポイント通過により

遅延が多く発生してしまう現状があります。

上り便は下り便より元々10分所要時間が長く設定されていますが、

これに渋滞が発生するとさらに到着が遅れます。

そうすると、東京に帰る際は電車を使っていく方がいいかもしれません。

両国ジャンクションの上りは渋滞しがち。

そういう事情もあり、つくば号の上り便はICカード利用の場合に限り、

運賃が960円とだいぶお得に設定されています。

また、渋滞時には途中の八潮PAで下車して

つくばエクスプレスに乗り換える事も出来ます。

つくばエクスプレスの運賃は別途負担)

 

帰りも快適なつくば号で帰る事に。つくばエクスプレスの全線踏破はおあずけに・・。

 

今回初めてつくばを訪れ、

帰りはまだ全線乗車していないつくばEXに乗るつもりでいたのですが、

この安さと行きに感じた快適さに魅力を感じ、

予定を変えて帰りもつくば号に乗っていきました。

東京駅行のつくば号がつくばセンターに到着

 

帰りはJRバスの便です。

JRバス関東のバスにはフリーWi-Fiがあるのが嬉しいポイントです。

乗車したバスのシート

 

つくばエクスプレスの電車とすれ違った。

つくば市内や例の両国ジャンクションで多少遅延が発生し、

10分ほど定刻より遅れて東京駅に到着しましたが、

遊びに行った帰りのように時間を気にしなければ問題ありません。

東京駅日本橋口に到着。

 

という事で今回は東京~つくばを結ぶ高速バス「つくば号」に乗車してきました。

リクライニングシートで快適、しかも直行で電車と時間も変わらないという事で、

とてもおすすめのバスだと言えると思います。

 

つくばエクスプレスの未乗車区間にはまた今度という事になりました。

 

 

今回はこんなところで。

 

動画もございます。

youtu.be

 

ブログランキング参加中です。ボタンをポチッと応援お願いいたします。

 

 

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村