関東観劇旅Ⅱ 2023年葉月 その10 | 続アメマのおとしもの

続アメマのおとしもの

鉄道・吉本・宝塚のことなど・・・。

豊橋から名鉄の快速特急に乗りましたが、名古屋周辺の大雨により東岡崎で運転を打ち切り。仕方なく隣のホームにいた普通犬山行に乗るも、これも鳴海で運転打ち切り。

さてどうしようか?? JRは動いてるみたいなので大高駅まで歩くか?グーグルマップでの検索だと徒歩で25分ぐらい。しばらく悩んでいると・・・。

 

 

 

岩倉行の普通が栄生行に変更となってやって来ました。とりあえずは名古屋まで行けそうなので乗車しましたが、車内は満員で座れず。

 

 

 

鳴海から25分、16時31分に名鉄名古屋に到着。栄生行も結局は名古屋止まりになりました。豊橋から快速特急で順調に走っていれば、50分で名古屋に着いたのに、2時間近くかかってしまいました。

 

 

 

名古屋からは近鉄特急「ひのとり」に乗ります。名鉄での混乱があり、当初予約していた16時発の「ひのとり」には乗れなかったので、ネットで乗車列車を変更し、17時発にしました。

 

 

 

木曽川?長良川?揖斐川?どれや??  並走する関西本線の貨物列車は四日市への石油列車かな。

 

 

 

まもなく桑名を通過。あれに見えるは養老鉄道の7700系で元東急車。

 

 

 

そして津を過ぎたあたりでお腹も空いたので、晩御飯の弁当を食べようとしたら、津から隣席に女性が座りました。ん?他にも空席がいっぱいあるのに、なぜに俺の横に座るかね?選んでその席を取ったのか、ランダムで取ったらそこになったのか?真意は分かりませんが、ちょっと嫌な感じ。なので早々に弁当を食べてしまいました。

 

 

 

伊勢中川で中川短絡線を通り、名古屋線から大阪線に入ります。

 

 

 

空席がたくさんあるのに隣席に女性が座って窮屈に感じたので、鶴橋までこのベンチスペースで過ごすことにします。車掌さんには事情を説明したら、他の空席を用意しましょうか?と言って頂きましたが、このスペースも居心地がよかったので「ここで大丈夫です」とここで車窓を楽しみます。

 

 

 

18時半頃には日も沈んでしまいました。

 

 

 

19時に鶴橋に到着。ベンチスペースの旅もそれなりに楽しめましたけどね。

 

 

 

鶴橋から大阪までは大阪環状線で、19時05分発の関空・紀州路快速。

 

 

 

そして大阪から新快速のAシートに乗り、西明石に20時13分着。

 

 

 

今回は一泊二日の旅で、初日は浅草ロック座と渋谷道頓堀劇場を観て、二日目は鉄分たっぷりでダイヤの混乱もありながら、小田急・東海道新幹線・天竜浜名湖鉄道・遠州鉄道・東海道本線・名鉄・近鉄・大阪環状線・山陽本線と様々な路線に乗って楽しみました。18きっぷシーズンでしたが、それを使わずに旅することが増えてきて、年と共に楽してるなと感じます(笑)。

 

おわり。