昨日、某SNS(これより✕と呼称する)(伏せ字にならねえ)で西武鉄道の新車の輸送が始まったと見て今日の予定を急遽変えて朝からお出かけ。
朝からとはいえその電車が来るの12時過ぎだったんですが…西武線内の輸送時刻って毎回流動的っぽくて読めないんです。
まぁつまりは3時間ほどですか、寒いなか待機してました。労え。

48152F(8両)の甲種輸送。
これまでは10両の輸送で5両5両に分けていたので、8両+4両で12両の編成写真を撮ることが出来た。ラビューも8両30000系も甲種撮ったことないから12両は初めてなんです。

ところでクモハ263側が密連のままだね。。なして??
というか根本的な話で、今までの新車搬入で両端とも自連に変えてたの謎なんですよね。101系の入換輸送なら土曜266先頭・日曜263先頭だから分かるんですけど。

黄色と青緑の連結面はこれまで何度も観てますけどいつ見ても面白いですね。何度とはいえしょっちゅう観られるものではないし。

最後尾。8両でもクソデカ窓は健在ですw
ちなみに40000系の初導入が2016年9月なのでもう9年もの間作られ続けてるんですね。ロングセラーってやつですか。
48151Fは2073Fを置き換えて、73Fは新宿線に異動して検査切れ間近の2095Fを横瀬送りにしました。
48152Fが運転始めたらどうなっちゃうんですかね。。新車が入るのは喜ばしいですが、余剰になる旧型が不要になるのは寂しい限り。