みなさん、こんばんは
毎度ご乗車ありがとうございます。
桜坂知弦です。
さて、今回は、2月8日に撮影してきた京阪宇治線の様子を載せていきたいと思います。
13000系 普通宇治ゆき 13007F 加藤葉月誕生日ヘッドマークつき
撮影日:2025年02月08日 撮影場所:中書島駅
今回の撮影は、中書島駅からスタートです。
中書島駅に到着すると、すでに今回の撮影のターゲットであるユーフォニアムのヘッドマーク列車がホームにいたのですが、最強寒波による雪の影響でヘッドマークに雪が付着していました。
ホームや線路にも、雪が付着していました。
宇治方先頭のヘッドマークに雪がついていましたが、一応、なんとか葉月ちゃんのお顔は判別できました。
このあと、この列車に乗り込みまずは六地蔵駅へ移動しました。
六地蔵駅にて。
こちらは、六地蔵で列車を降りた直後に撮影。
このあと、六地蔵駅にて少し撮影をすることにしました。
13000系 普通中書島ゆき 13082F 撮影日:2025年02月08日 撮影場所:六地蔵駅
反対側のホーム移動して、中書島へ戻る列車を撮影したのですが少し吹雪いてきました(笑)
13000系 普通中書島ゆき 13057F 加藤葉月誕生日ヘッドマークつき
撮影日:2025年02月08日 撮影場所:六地蔵駅
ユーフォニアムの葉月ちゃんのヘッドマーク列車が宇治から戻ってきましたが、この時も雪が少し降っていました。
列車のスカートや車両番号の部分も雪で隠れてしまっていました。
13000系 普通中書島ゆき 13051F 撮影日:2025年02月08日 撮影場所:六地蔵駅
今度は宇治方面ゆきのホームに移動して撮影。
この時、雪の勢いが少し強くなってきました
このあと、宇治行きの列車に乗り込んでお次は黄檗駅へ移動しました。
13000系 普通宇治ゆき 13007F 加藤葉月誕生日ヘッドマークつき
撮影日:2025年02月08日 撮影場所:黄檗駅
黄檗駅は、屋根のないホーム先端部分は雪で真っ白になっていました。
この時は、雪の勢いはマシだったのですが・・・
13000系 普通中書島ゆき 13057F 加藤葉月誕生日ヘッドマークつき
撮影日:2025年02月08日 撮影場所:黄檗駅
宇治から戻ってくるヘッドマークつき列車を撮影するときには、雪の勢いがかなり強くなってきていました。
この一枚を撮影しているときは、私のいる宇治行きホームの中にまで雪が吹き込んでいて結構大変でした(笑)
まあ、寒さに耐えて苦労したおかげで良い一枚が撮れましたので良しとします。
このあとやってきた宇治行きの列車で今度は終点の宇治駅へ移動しました。
10000系 普通中書島ゆき 10054F 撮影日:2025年02月08日 撮影場所:宇治駅
宇治駅に到着すると、宇治駅のホームにも雪が少し積もっていました
まずは、ホーム上にて乗ってきた列車を撮影。
このあと、駅を出て
駅を降りてすぐのところにある、お茶と宇治の歴史公園である茶づなを撮影。
茶づなの建物や建物の前の道も雪が少し積もっていました。
また、茶づなの前にある茶畑も雪をかぶって雪化粧していました。
13000系 普通中書島ゆき 13057F 加藤葉月誕生日ヘッドマークつき
撮影日:2025年02月08日 撮影場所:宇治駅
駅の周りで撮影をしたあとは、駅の入場券を買って再びホームへ移動して響けユーフォニアムの加藤葉月ちゃんのヘッドマークつき列車を撮影。
大阪方のヘッドマークは、葉月ちゃんのSDバージョンのイラストになっていましたが、こちらには雪は付着していませんでした。
このあと、もう一度駅の外へ移動しました。
10000系 普通中書島ゆき 10054F 撮影日:2025年02月08日 撮影場所:宇治駅周辺
今度は駅の外に出て、茶づなの付近から雪景色と一緒に列車を撮影
このあと、しばらく外で撮影することにしました。
13000系 普通宇治ゆき 13032F 撮影日:2025年02月08日 撮影場所:宇治駅周辺
今度は、宇治にやってきた列車がホームに入線する直前の様子を撮影しました。
画面の左側に写っている車にも雪が積もっていました。
13000系 普通中書島ゆき 13082F 撮影日:2025年02月08日 撮影場所:宇治駅周辺
今度は、先ほど撮影した列車がホームから出てくるところを撮影。
こちらの車両は、大阪方の先頭車両の車両番号のところに少しだけ雪が付着していました
この後は、再び宇治駅のホームへ移動しました。
13000系 普通中書島ゆき 13007F 加藤葉月誕生日ヘッドマークつき
撮影日:2025年02月08日 撮影場所:宇治駅
今度は葉月ちゃんのヘッドマーク列車がホームに入線するのを撮影してみました。
この時、線路は雪で真っ白でしたが、列車のスカートや車番、ヘッドマークの葉月ちゃんの顔などは雪が落とされていました。
おそらく、中書島駅を出てくる前に雪を落としてきたものと思われます。
このあとは、この列車でいったん中書島駅へ戻ることにしました。
中書島駅にて。
中書島駅で降りてすぐ、まずは大阪方の先頭車両を撮影。
大阪方の先頭車両は、スカートの部分にまだ雪が少し付着している状態でした。
この後は、再び葉月ちゃんのヘッドマーク列車に乗り込んでお次は三室戸駅へ移動しました。
三室戸駅にて。
三室戸駅では、列車を降りて雪が少し積もっているホームと一緒にヘッドマーク列車を撮影。
ヘッドマークも素早く撮影しました。
順番的には、ヘッドマークを降りてすぐ撮影して、それから発車直前に列車全体を撮影という流れです。
この後、駅を出て宇治へ向かいお昼ご飯を食べることにしました。
今回のお昼ごはんはこちらのお店でいただくことにしました。
こちらは、JRの宇治駅近くの食品スーパー「アプロ」の隣にあるお店で「MENYA INOICHI#3」さんという古民家をリノベーションしたお店です。
#3というのは、3号店という意味だそうです。
今回は、こちらの白出汁そば(赤玉味付け玉子入り)をいただきました。
お値段は1550円とラーメンにしては、ちょっとお高めの攻めたお値段ですが食材やスープなどのひとつひとつの素材に手間がかかっているのがわかるような丁寧な味付けなどを考えると、妥当な値段かなとも思いました。
また、お店に入ったときに結構ほかのお客さんもずらりと並んでいたのですが、意外とお店の回転は速い方でした。
また、待っている間にメニューを渡されてその間に注文する品物を考えるのですが、ちょうど考え終わったころに店員さんが注文を聞きにくるという、すごく良い感じの間をとられていて、そういうところも好感が持てました。
あと、この「白出汁そば」は最初はそのまま食べるのですが、2口ほど食べた後に目の前に置かれている容器に入っているとろろ昆布を入れると、とろろ昆布のとろみとスープが混ざり合ってこれがまた美味しいですし、とろろ昆布の箱の横に置かれている山椒をかけるのも大変おすすめです。
それと、このお店に関して一点だけ注意事項があります。
この「MENYA INOICHI」さんは
・店内では料理の撮影のみOK
という点です。
・料理以外のお店の中などの写真・動画の撮影はNG
だそうです。
なので、これを見てこのお店に行かれる方はそこだけちょっとご注意くださいませ。
この後、お店を出て、このあとは中書島へ戻ることにしました。
中書島にて
中書島に戻ると再び雪が降ってきました。
まずは、雪を入れて葉月ちゃんのヘッドマーク列車をアップで撮影。
雪が取れてきれいになったヘッドマークも撮影しました。
最後に雪を入れて編成全体を撮影しました。
これを撮り、この日の撮影を終えて帰宅しました。
また、この日は動画も撮影しましたので、そちらも是非ご覧くださいませ。
(チャンネル登録もよろしくお願いします!)
・こちらがユーフォニアムの葉月ちゃんのヘッドマーク列車で
・こちらが、雪の中を進む宇治線の一般車両の動画です。
最後までご乗車いただき、ありがとうございました。
鉄道コム→https://www.tetsudo.com