皆様、おばんでございます。今回は阿武急の事をブログへ書いてまいります。
昔、鉄道、今の東北本線を角田市と丸森町を通す計画がありました。しかし、角田市と丸森町は養蚕が盛んで、お蚕さんの餌となる桑の葉が汽車の煙で枯れる事から、鉄道には反対していた。そのため、角田と丸森には鉄道は通らず、結局、今の東北本線は奥州街道に沿った白石市、大河原町を通るルートとなりました。
角田と丸森はバスがメインでした。戦後になると、当然、優等列車、貨物列車の勾配緩和、バイパス路線が必要となってきた。そうなると、急勾配のきつい本線の勾配緩和バイパス路線として、柴田町槻木から角田、丸森を経て福島までを通す鉄道が計画され、槻木から丸森が丸森線として開通しました。
丸森線は自動車の発達、駅が商店街とは離れている事から利用者は伸びず、東北本線の電化によってバイパス路線としての機能が薄れ、大赤字路線として知られるようになりました。角田市、丸森町の沿線住民が丸森線廃止反対運動を行い、その結果、丸森線は、第三セクター鉄道の阿武隈急行として再スタートしました。
阿武隈急行は全線開通前は、今の電車ではなく、ディーゼル車が使われていた。電車が使われるようななったのは、1988年の福島まで全線開通した時で、当時は三セクでは珍しくも交流電化を採用した例のない鉄道として知られていた。