阪神電車の青胴車5001形を撮影するっ!!! | 桜坂知弦の鉄道写真館

桜坂知弦の鉄道写真館

始めまして、桜坂知弦(さくらざか ちづる)と申します。鉄道写真の撮影が趣味で、いろんな路線へ足を延ばして撮影しています。

テーマ:

みなさん、やっはろ~

 

毎度ご乗車ありがとうございます。

 

 

桜坂知弦です。

 

さて、今回は、2月10日にラストランを迎える阪神電車の5001形の青胴車の撮影の様子を載せていきたいと思います。

 

5501形 普通高速神戸ゆき 5028F 撮影日:2025年02月01日 撮影場所:尼崎駅

 

今回の撮影は尼崎駅からスタートです。

 

5501形の青胴車は、2月10日に引退が決まっているのですが引退当日は仕事で撮影に出向けないため、2月01日に撮影をしてきました。

 

まずは、ホームに入線したところを撮影。

 

この時、ホームの先端にはかなりの数のカメラマンの方がいらっしゃいました。

 

また、車両の運転台の窓ガラスの下のところには、ラストランを記念した特製のヘッドマークも掲出されていました。

 

このあとは、発車を見送ってお次は御影駅へと移動しました。

 

 

御影駅にて

 

御影駅は、尼崎ほど大量に人がいなかったので、比較的撮影しやすかったです。

 

御影では、停車時間が長いため、停車中に車内に掲出されている特製の旗を撮影しました。

 

また、車両の製造年を表す銘板も撮影しました。

 

御影で撮影したあとは、西宮へ移動しました。

西宮駅にて

 

こちらの青胴車の5501形は、引退が決まっているため、阪神電車のホームページにて青胴車の運用が公表されているのでそれをもとに撮影プランを立てました。

 

有名撮影地は人が多いと予想し、主要な駅は避けて、私は特急列車などの退避がある駅などで撮影することにしました。

 

西宮で撮影して発射を見送ったあとは、先回りして大物駅へと移動しました。

 

大物駅にて

 

大物駅は、ホームがカーブしているため列車の全体を撮影することができました。

 

 

尼崎駅にて

 

今度は、梅田から戻ってきた青胴車を停車中にパチリと撮影。

 

今度は、このまま青胴車に乗り込み尼崎センタープール前駅へと移動。

 

 

尼崎センタープール前駅にて

 

尼センでは、通過待ちがあるため、それを利用して撮影しました。

 

 

御影駅にて

 

尼センで撮影したあとは、後続の列車に乗って西宮駅で特急列車に乗り換えて御影駅まで移動。

 

御影で再び青胴車に出会い、撮影しました。

 

 

この後は、このまま御影で高速神戸から帰ってくるのを待ちました。

 

御影駅にて

 

高速神戸から戻ってきた青胴車をまずは、梅田方面ゆきのホームにて撮影。

 

そのあと、反対側のホームに移動

 

腕を伸ばして編成全体が入るように撮影しました。

 

御影駅は、ホームが狭いせいかさほど人が殺到せず撮りやすかったです。

 

 

このあと、後続の特急列車に乗って今度は甲子園駅へ移動しました。

 

 

甲子園駅にて

 

甲子園駅はホーム柵があるため、このような構図になりました。

 

それでも、しっかりとヘッドマークは写っているので良しとしました。

 

この後は、後続の列車に乗り尼崎センタープール前駅に移動しました。

 

尼崎センタープール前駅にて

 

尼センでは、特急の通過待ちをしている間にサクッと撮影しました。

 

また、今回の撮影では動画も撮影しましたので、こちらも是非ご覧ください。

(チャンネル登録もよろしくお願いします!)

 

尼センで青胴車を撮影したあとは、改札を出て高架下に保存されている阪神電車の1141形と601形を撮影しました。

左側の車両が1141形の1150号車で、右側の車両が601形の604号車です。

 

金網の中に保存されているので、金網ごしではありますが、こうして昔の阪神電車の車両を

見ることができるのはいいですね。

 

こちらも、動画を撮影しましたので、こちらも是非ご覧ください。

 

これを撮って、この日の撮影を終えて帰宅しました。

 

最後までご乗車いただき、ありがとうございました。

 

鉄道コム→https://www.tetsudo.com