今日はKATOの12系客車です。増結用予備車3両にサボや行先シール;全部自作を入れましたが、6号車と増4号車が隣り合うことに..あくまで増結をやらない9両編成を基本としますが、12両運転も出来るようにします😁。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
KATO 12系再販に伴いオハ(5302)2両と、やり繰りして他編成から捻出したスハフを改番~・スハフ12 114にし、計3両の基本整備をやった所までで暫く止まっていました😅。
予備車は12系東オク編成に増結するためのものです。通常はEF71やED78の重連が牽引する9両編成、現在はEF71 5とED78 7が牽引しています。JRになってからの臨時急行ざおう81/82号をイメージした編成、あくまでこの姿が基本です。
9両編成ということで6号車・オハフ13 43と7号車・オハ12 372の連結面が存在します。カプラーはどちらもMicro Trains化、急行 ざおう 新庄行といった自作シールを入れて運転していました。この間に..
増備した予備車を連結します。・オハ12 360のカプラー(片側だけ)をMicro Trains化し、挟み込み連結仕様にしました。
6号車側に増結した・スハフ12 114は増4号車、急行 ばんだいのサボを入れています。どちらもインクジェットプリンターで印刷した適当フォントの自作もの、何とか読めるかな?という品質です😁。
増4号車には中間連結のため幌を取付け~手持ちの着脱式パーツ(Z05-1786)がありました。
7号車側には増6号車の・オハ12 360、増4~6号車を挟んだ形です。あまり無かったパターンと思われますがあくまで9両運転が基本、1~12号車にして7~9号車欠車にはしたくなかったからです😁。なお行先表示が既存車は新庄行だったのに対し予備増結車は上野行、これも自作のインクジェットプリンター印刷シールです。
既存車も全て上野行に貼り換えました。
以下記事↓にUpした実車写真の1枚です。上り列車も撮影していたのと、増結12連運転は6+6連の併結運転を想定しているので下りだと2編成で行先が変わりますが、上りにしてしまえばどっちも上野行でつじつまが合います😁。実車がどのような表記で運転されていたか分からないんですが、他の2編成;新カヌは団体、高タカは臨時表記で運転しているので、行先表記を残したい でした。
1991/08 板谷駅付近 9402レ ざおう82号
基本KE77開放栓ケーブル有側の運転が基本~下り列車なんですけどね😅。増結3両だけ行先表示が違うより”上野行”で統一しちゃった方がいいやの判断でした😁。これで車両の準備は終了、どのような併結運転をするのか?は改めて書きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。