郵便局名 隼人郵便局
読み方 はやと
所在地 〒899-5106鹿児島県霧島市隼人町内山田1-6-1
担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局
鉄道郵便路線 門司鹿児島東廻線
受渡駅 日本国有鉄道日豊本線隼人駅
キロ程 隼人駅 0.3km 隼人郵便局
記号入り番号消印
為替貯金番号 78256
局番号 256
為替貯金記号 まとゐ
現在の集配区 国分〒899-51
1930年(昭和5)当時の集配区域 未設置
歴史
1934年(昭和9)5月1日 隼人駅前(旧漢字:隼人驛前)(はやとえきまえ 歴かな:はやとえきまへ)郵便局(三等)として設置。無集配局。
1936年(昭和11)11月1日 隼人郵便局に改称。
1936年(昭和11)11月16日 集配事務取扱開始。
1941年(昭和16)2月1日 局種設定により、集配特定局となる。
1959年(昭和34)10月1日 日当山郵便局および浜之市郵便局から電話交換事務の取扱を移管されるとともに、当該業務の取扱を開始。
1962年(昭和37)10月31日 浜之市郵便局から集配事務の全部、清水郵便局から集配事務の一部を移管。
1963年(昭和38)7月1日 特定郵便局から普通郵便局へ局種別改定。
1969年(昭和44)9月7日 電話の加入および料金に関する簡易な事務を除く電話交換業務、ならびに和文電報配達業務を国分電報電話局に移管。
1999年(平成11) 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
2004年(平成16)10月25日 集配業務を国分郵便局へ移管。同時に郵便番号を変更(〒899-5199→〒899-5106)。
2007年(平成19)10月1日 民営化。
2012年(平成24)10月1日 日本郵便株式会社発足。
歴代局長
自治体の変遷
1879年(明治12)2月17日 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての囎唹郡が発足。「加治木郡役所」が管轄。
1887年(明治20)5月9日 囎唹郡が東囎唹郡と西囎唹郡に分割。同日囎唹郡(第1次)廃止。1889年(明治22)4月1日 町村制の施行により、国分郷のうち真孝村・住吉村・浜之市村・野久美田村・小浜村・小田村・内山田村・見次村・内村の区域をもって、西囎唹郡西国分村が発足。
1897年(明治30)4月1日 郡制の施行のため、「加治木郡役所」が管轄する姶良郡・桑原郡・西囎唹郡の区域をもって、改めて姶良郡が発足。同日西囎唹郡廃止。姶良郡西国分村。
1929年(昭和4)10月10日 姶良郡西国分村が町制施行・改称し、姶良郡隼人町(第1次)となる。
1948年(昭和23)11月1日 姶良郡日当山村の一部(大字朝日)が隼人町に編入。
1954年(昭和29)4月1日 姶良郡隼人町・日当山町・清水村の一部(姫城・平岡の各一部)が合併し、姶良郡隼人日当山町が発足。姶良郡国分町・東襲山村・清水村の残部が合併し、改めて姶良郡国分町が発足。
1957年(昭和32)4月1日 姶良郡隼人日当山町が改称し、姶良郡隼人町(第2次)となる。
2005年(平成17)11月7日 国分市・姶良郡溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町が合併して霧島市が発足。郡より離脱。