鉄道模型の試作品を拝みに東京へ
ということで、鉄コレの試作品2種をお目当てに神田のトミックスショールーム東京に足を運んできました。
待望のバリ展であります、養老鉄道7700系
というよりも、元東急7700系の7914Fと言った方が良いでしょうかw
前回は養老鉄道オリジナルの緑歌舞伎が製品化されて、今回は東急時代の面影を色濃く残す赤歌舞伎です。
ライト台座のお話
7914Fといえば種車である7000系の製造年次差異の影響により、前後先頭車で異なるライト台座が大きな特徴点でした。
分かる写真がなかなか上がらず、ダメ元で社員さんに聞いてみたら「並べて見て頂いて大丈夫ですよ」とのことでお言葉に甘えて
(東急時代)クハ7914号車とデハ7714号車で並べて撮らせてもらったところ、ちゃんとライト台座は作り分けられていて一安心
ここまで来ると塗りだけが本当に惜しく…この点に関しては係りの人の「初期段階の試作品なので量産品では…」という言葉を信じたいと思います。
続いては東急電鉄7200系 東横線・非冷房車
わたしの街~以外では初の東急車一般販売ネタに
2両編成の方
7211Fがモデルのようで、桜木町の幕が印刷済み
こちらは銀色一色なので塗りに問題は無いでしょうw
拘るのであれば塗り直すも楽々
4両セットの方
7200系登場時のスッキリとした屋根周りが魅力的な部分
急行板が付属するので東横線と銘打ってはいるものの、当然ながら他線区でもOK
裏から屋根周りを
プラ量産の完成品でこの姿は初めて、大変良いです。
中間に来るデハ7300形とデハ7400形
地味に豊橋鉄道1800系でしか製品化されていなかったので、東急仕様では史上初
豊橋鉄道1800系では方向幕のある仕様でしたが、今回はしっかりと方向幕無しの姿で一安心
ということで、久々に模型の試作品巡りでありました。
今年は何故か東急の18m級ステンレスカーが熱い!ということで、その話の続きは違う記事で…
↓オマケ↓
その他気になった試作品を
野岩鉄道6050系の「やがぴぃカー」
クラウドファンディング形式で改装費用を集めた車両として話題になりました。
良い意味で最近の鉄コレらしく無く?専用パーツの内装を奢ってくれたのは嬉しい部分でしょう。
大元の東武6050系も含めて人気の形式なので、GMが後に続くかも注目であります。
静岡鉄道1000系
静鉄電車は昔のノリなら買ってたでしょうけど…という感じ
金銭的理由で絞らざるを得ないのは辛いところです。
バスコレから川崎市バススペシャル
これもお値段的にちょっと…な奴
もう新しいのしかやってくれない感じなんでしょうか…
個人的にはトロリーバスとか市電とか欲しいですけれど、とてもとても…って雰囲気は伝わります。
そう思うと横浜市交通局100周年はギリギリのタイミングで色々とやれましたね。