皆さんこんにちは。 今回は、はまかぜ号但馬号以外の味めぐり号をどうぞ。
その前に。ホーム停車中の味めぐり但馬号。
EF58-150号機の正面から撮影していました。
その150号機ですが 現在は、ここに。
2011年に車籍抹消後 一般色に戻されて 京都鉄道博物館のトワイライトプラザで余生を過ごしています。
さて 本題に戻って。
臨時急行味めぐりわかさ号 湖西線小浜線経由若狭高浜行です。 エーデル丹後の運用を外れた後は、臨時列車運用についていて 湖西線を走る電車特急にスピードで劣るためか急行列車として運転されていました。
臨時特急味めぐりはくと 智頭急行線因美線経由倉吉行です。
全車普通車指定席のキハ181系5両編成でした。 当時の智頭急行線では、HOT7000系使用のスーパーはくと3往復と キハ181系使用 特急はくと号1往復が運転されていました。 定期でもキハ181系が残っていて 週末の土曜下り日曜上りの変則1往復で味めぐり号も運転されていました。
そして もう1本キハ181系使用の臨時特急
臨時特急味めぐり北近畿3号城崎行です。 以前の記事で 米原発の味めぐり北近畿1号とその後に 381系使用の3号をご紹介しましたが、1996年その味めぐり北近畿3号は、キハ181系グリーン車組み込みの6両編成で運転されていました。 13時9分発で その4分前の13時5分には定期の特急北近畿9号が運転されていて 4分間隔の続行運転でした。 週末土曜日のカニすき需要の大きさがわかりますね。
普段では見られなかった 681系特急ズーパー雷鳥(サンダーバード)22号と並びました。
土曜日味めぐり号のラスト列車は。
臨時特急味めぐりタンゴエクスプローラー号 福知山線宮福線経由久美浜行です。京都始発で 大阪を13時21分発でした。
流線型のKTR001系でしたので ヘッドマークはついていませんでしたが、KTR001系の福知山線営業列車での初入線は、 この臨時列車からでした。
KTR001系のデビューは1990年で 京都発の山陰本線経由の特急でした。 その後1999年10月のダイヤ改正で 大阪発福知山線経由の特急に変更されました。
御覧頂きましてありがとうございました。