京王デワ600形 事業用車 つつじヶ丘駅(2012年撮影)

 本サイトはプロモーションが含まれています

京王線で事業用車として運用されていたデワ600形を撮影しています。

今回撮影した画像は、2012年に撮影したものです。

 

京王線のデワ600形は、2004年に旅客用車両の6000系を改造して導入された車両です。

種車は6000系6707編成のうち、デハ6107、デハ6407、デハ6457の3両です。

つつじヶ丘駅

塗装はライトグレーとレッドのゼブラ模様に変更されましたが、全体的なフォルムはほぼ6000系のままになっていました。

6000系 京王れーるランド

中間には2007年に導入された架線・軌道検測車のクヤ900形DAXやレール運搬車のチキ290形(2016年に廃車)を挟んで使用されていました。

つつじヶ丘駅

デワ600形は2016年に廃車になりましたが、クヤ900形DAXは相方をデヤ901形、デヤ902形に変えて現在まで使用されています。

つつじヶ丘駅

後継のデヤ901形、デヤ902形は前面の色が新幹線923形「ドクターイエロー」のような黄色に変わりました。

デヤ901形 デヤ902形

デヤ901形 デヤ902形 クヤ900形の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

▼クリックして再生

デヤ901形、デヤ902形は旅客用車両の9000型をベースに新製された車両です。

平山城址公園駅 9000系

デワ600形の下回りは6000系のままで、京王で最後の直流電動機を装備する車両でした。

つつじヶ丘駅

2016年にデワ600形が廃車されたことにより、京王では事業用車を含めて全車両のVVVF制御化が完了しました。

つつじヶ丘駅

笹塚駅に移動し、京王線新宿駅から折り返してくるデワ600形を撮影しています。

笹塚駅

撮影当時の2012年は現在では見られなくなった車両が現役で、下記画像の都営新宿線10-000形は2018年までに全車引退しています。

笹塚駅 10-000形

10-300形の先頭車に10-000形の中間車を組み合わせた10-300R形も全車両が現役でした。

下記画像撮影の約4年後、2017年2月までに全車引退しました。

上北沢駅〜八幡山駅 10-300R形

7000系は現在も運用中ですが、「準特急」の幕は見られなくなりました。

上北沢駅〜八幡山駅

デワ600形を撮影できたのはこのときのみで、もう少し追いかけておけばよかったなぁと後悔しています。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村