ドクターイエローT4編成の引退…ちょっとマスコミの扱い方に閉口ですね。
あれではあたかも「ドクターイエロー引退」みたいに思われてしまうじゃないですか…。
実際SNSで検索しても「ドクターイエローありがとう!」とか「ドクターイエローの最後を見られた」などと、勘違いしてしまっている人の書き込みが多数…。
「鉄道ファンにとっては常識」とあえて言い切りますが、「ドクターイエロー」は引退していません。
1月で引退したのは東海旅客鉄道が所有する「ドクターイエロー(923形)T4編成」です。
西日本旅客鉄道が所有する「ドクターイエロー(923形)T5編成」は2027年度を目途に引退予定とされており、2025年2月現在、元気よく走行して検測に従事してくれています。
「2編成あるドクターイエローのうち1編成が引退します」と説明すればいいのにさ…こんなんだからマスコミが懐疑的な目で見られるんだっつーの。
鉄道ファン以外にもわかってもらえるように正確な情報を伝えるのが、マスコミの務めじゃないの?
…と、愚痴はこのへんにしておいて。
この日は「ドクターイエローT5編成」を撮りに小田原へ出陣。
頻度が少ない「こだま検測」で走行すると予想されていたからである。
構内副本線に入る姿を記録したかったため、自宅から最寄りで「のぞみ」が通過する、かつ副本線がある駅となると…ここになったわけでして(^^;
人のことを言える立場ではないが、それにしても人の集まり方が尋常ではなかった(汗)
下り列車を撮るため上りホームで待ち構えたが、同じ考えのカメラを携えた同業者がズラズラズラーーーッ!!とキレイにホームに整列(笑)
誰一人として黄色い点字ブロックから一歩も外に出ていない、ひじょうに美しい整列だった。
一方、この頃の下りホームは主に家族連れのギャラリーで鈴なりという様相。
やがて構内アナウンスで、
「間もなく回送列車が参ります。回送列車停車中は譲り合って撮影をお願いいたします」と案内があった。
「ドクターイエロー」とは言わないのね(^^;
ギャラリー一同、固唾を呑んで「ドクターイエロー」を小田原駅で迎え入れる。
いや、東海旅客鉄道にしてみれば淡々と「検測」をしているだけなのですがね…。
【写真1】
250202 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/640 F4.5 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
923形3000番代「ドクターイエロー」T5編成、3981A。
7両編成をくねらせながら、小田原副本線に進入する。
ここが小田原駅、ということがわかりにくいのが今回の反省点かな。
T4編成よりT5編成の方がヘッドライトの輪郭が明瞭で、目力が強く見える(のは気のせいだろうか…)。
【写真2】
250202 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/640 F4.5 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
923形3000番代「ドクターイエロー」T5編成、3981A。
詳しい人が見れば「小田原駅副本線に在線している」ことがわかる一枚になった。
【写真3】
250202 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/640 F4.5 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
923形3000番代「ドクターイエロー」T5編成、3981A。
こちらはプラットホームの様子を多めに入れて記録。
さっきまでホームはガラガラだったのに…(笑)
【写真4】
250202 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/640 F4.5 ISO400 AWB を編集及びリサイズ
923形3000番代「ドクターイエロー」T5編成、3981A。
223Aに道を譲った後、小田原を出発。
7両編成をくねらせながら本線に合流、小峰トンネルへ吸い込まれていった。
そういえば、図らずもT5編成の特徴である「7号車屋根上にアンテナのある姿」が記録できたな…。
この日は「休日おでかけパス」を使って小田原に向かったため、帰りがけに「トレインスタンプラリー」のスタンプを押っぺしながら帰宅。
この日だけで11駅とかなり捗ったが対象エリアの外郭ばかり残してしまっているため、今後どう攻略を進めていこうかを思案中である(^^;
(250202訪問)
テーマ:鉄道