今回は、三ノ宮駅の訪問記です。

(訪問日:2025年1月22日)



  ​三ノ宮駅の概要

三ノ宮駅は1874年に開業した神戸市中央区にあるJR西日本 東海道本線(JR神戸線)の駅です。


  ​駅構造


(駅舎)

駅出入口・改札口は複数あります。

画像から見てもわかる通り、大規模な駅です。


(ホーム)

2面4線の構造です。1.4番のりばのホーム有効長は14両分ありますが、ホームドアが設置されたため停車可能な両数は12両分となっています。(サンライズは1~12号車からの乗車)


1番のりば:JR神戸線上り 大阪・京都・東京方面

2番のりば:JR神戸線上り 大阪・京都・米原方面

3番のりば:JR神戸線下り 明石・姫路・岡山方面

4番のりば:JR神戸線下り 姫路・岡山・鳥取方面



  ​駅設備

・みどりの窓口(中央口)

・みどりの券売機プラス(西口)

・みどりの券売機(中央口・東口)

・近距離用自動券売機

・自動改札機

・トイレ

・セブンイレブン


  ​列車本数

普通・快速・新快速・特急スーパーはくと・特急はまかぜ・特急らくラクはりま・寝台特急サンライズ出雲(上り.東京行きのみ)・特急かにカニはまかぜ(冬季のみ.臨時列車)が停車します。


朝ラッシュ時間帯は特急含め1時間あたり最大24本、日中は新快速が毎時4本(うち1本は湖西線直通)、快速が毎時4本、普通が毎時8本(うち4本は東西線直通)、合計毎時16本列車が停車します。また時間帯によっては特急スーパーはくと、特急はまかぜ号も停車します。


寝台特急サンライズ瀬戸・出雲 東京行きは0:11発です。



  ​利用者数

2014年度の1日平均乗車人員は118646人でした。コロナ前2019年度は125134人と増加傾向にあります。兵庫県の駅では最も多い利用者数です。

【出典】Wikipedia「三ノ宮駅」2025-1/18 14:51版


  ​主要駅への所要時間

大阪駅:約21分

京都駅:約52分

米原駅:約1時間45分

名古屋駅:約3時間5分(米原経由)

東京駅:約9時間25分(在来線 米原経由)

   三ノ宮0:11→寝台特急瀬戸/出雲→東京7:08

          約3時間15分(新大阪から新幹線)

神戸駅:約3分

明石駅:約15分

姫路駅:約40分

岡山駅:約2時間15分

広島駅:約5時間5分(山陽本線経由)

          約1時間50分(西明石から新幹線)

小倉駅:約10時間25分(山陽本線経由)

         約2時間25分(西明石から新幹線)

博多駅:約11時間45分(山陽線・鹿児島線経由)

         約2時間40分(西明石から新幹線)

豊岡駅:約2時間20分(特急はまかぜ)

鳥取駅:約2時間15分(特急Sはくと)

倉吉駅:約2時間45分(特急Sはくと)

米子駅:約3時間40分(特急Sはくと+Sおき)

出雲市駅:約4時間30分(特急Sはくと+Sおき)
福井駅:約2時間55分(特急Tバード+ハピライン)

金沢駅:約4時間5分(特急Tバード+三セク)

富山駅:約5時間20分(特急Tバード+三セク)

          約3時間10分(特急Tバード+北陸新幹線)



  ​乗換駅

阪神本線:神戸三宮駅

阪急神戸線:神戸三宮駅
神戸市営地下鉄西神・山手線:三宮駅
神戸新交通ポートアイランド線:三宮駅


  ​バス路線(高速バス)

ミント神戸付近にある三宮バスターミナルより、多くの路線が発着しています。全て紹介すると膨大な量になるので省略させて頂きますが、四国方面への路線が充実しており、東京・九州方面への夜行バスも発着しています。


また、JR三ノ宮駅高架下に神姫バス神戸三宮バスターミナルもあり、神姫バスの高速バスはこちらから発着しています。こちらも多くの路線が発着しています。



  ​バス路線(路線バス)

神戸市交通局、神姫バス、阪神バス、みなと観光バスの各路線が乗り入れています。バス停は複数あり、路線によって場所が異なるので利用される方は各社HPから御確認下さい。


また、神戸フェリーバスが運行するフェリーターミナル行きのジャンボフェリー・宮崎カーフェリー接続バスもフェリーの時間に合わせて運行されています。


  ​駅周辺

駅周辺は兵庫県一の繁華街となっています。百貨店、飲食店、ビルが多数あります。


  ​隣の駅

灘駅-三ノ宮駅-元町駅


以上、三ノ宮駅の訪問記でした。

駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。



楽天市場