1/30,JR西日本は多くの発表を行いましたが,こと,山口県でJR西日本を利用する場合,一般的な利用でも鉄道ファン向けの利用でも,多くの変化があります.まとめて紹介します.
列車走行位置・遅延証明書
列車走行位置サービスが,2/14より,以下の路線でも使用できるようになります.
- 福塩線 福山〜府中
- 芸備線 三次〜広島
- 山口線 新山口〜益田
いずれもそれなりに利用がある路線ですので,あれば便利になるでしょう.また,運転見合わせなどの影響で停車している列車が判別できるようになります.運転見合わせになった場合,早めの迂回の決断ができれば目的地に辿りつける可能性が高くなりますので,こちらも良い更新だと思います.実際,「【旅行記】24/12青春18」では運転見合わせによる迂回の決断を迫られることになります.
また,2/21より,芸備線 備後落合〜広島,福塩線 府中〜塩町,岩徳線全線,小野田線(支線を含む)全線,山陰本線 益田〜幡生(不通区間を除く)で,遅延証明書がwebでの掲載に変更になり,結果として,広島鉄道管理局管内で紙の遅延証明書が発行されるのは3/31までとなります.ご注意ください.
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_press_train-guide.pdf
団体臨時列車の運転
以下の内容の団体臨時列車が企画され,価格・発売日は2/2 11:00以降に発表されます.
- 3/1 「サロンカーなにわ」 大阪→東海道・湖西・北陸→敦賀→北陸・東海道→大阪 乗車時間6時間43分
- 3/9 500系V編成通過運転 新神戸→博多 乗車時間2時間17分
500系V編成通過運転は,山陽新幹線全線開業50周年に合わせた500系の活用方法として募集されたアンケートで多かった「のぞみ」の再現運転で,車内で写真展を展示する,全ての車両で車内販売を行うなど,当時を再現するものになっています.
ダイヤ的には新神戸13:04発で「のぞみ131号」をベースに,500系V編成の性能に合わせて寝かしたスジが使用され,その結果,新岩国駅では「ハローキティ新幹線」こと「こだま849号」を抜かすことが予想されます.また,送り込みは「さくら578・583号」のスジで行われることが自然でありそのように予想します.残念ながら,新神戸駅を通過することはありませんでした.
「サロンカーなにわ」については,もはやいつまで使うのかという状態になっています.以前の当ブログの記事では,客車の全検周期を6年として考察していたのですが,今回は全検周期が8年になっているか,長期の休車があった可能性があります.実際,2021年には全く使用されませんでした.ヘッドマーク取り付け有無の告知はありませんが,もはやヘッドマークの有無は問題ではなく,沿線・駅では最大限の警戒がなされる列車となっています.
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_press_revival500keiNozomi.pdf
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_press_saloncarnaniwa_biwako.pdf
北陸地区
- ドクターイエローT3編成の7号車「922-26」が,トレインパーク白山に展示されることが正式に発表されました.
- 七尾線で,1/25に,521系の屋根上から発炎したことが報告されました.
七尾線は北陸新幹線開業後,JR西日本の路線としては飛地となるため,筆者として413・415系を,例えばGV-E400系・H100系・YC1系のような車両ではなく,521系で置き換えたのを意外に感じていました(DEC700型は現在でも未完成です).ワンマン運転をしていることもあり,交直切り替えに失敗して列車が止まる光景が最近ニュースになっているのをよく目にします.運転士の確保・育成・車両メーカーの製造ラインなど多くの兼ね合いがあってこのような形になったと思っています.
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_DoctorYellowT3inHakusantrainpark.pdf
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250130_00_press_nanaosen.pdf
その他,WESTERポイント利用商品,EXサービスの価格改定などが発表されています.
以上となります.