今日はKATOの24系25形寝台特急”富士”編成です。元日に運転したら室内灯のチラつきが見られたのでメンテ実施、室内灯フル装備の15両編成は超重量級でもあるのでコンデンサーの取付もやりました。走行動画が出て来ます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

元日にEF66 51(KATO 3090-3)牽引で運転した寝台特急富士です。(もう1か月近く過ぎちゃった😲)順調に走りましたが室内灯のチラつきが気になったので..

 

 


客車を入場させ車輪掃除とコンデンサー追加をやることにしました。KATO 10-855、856ですが、ロビーカーと個室B寝台”ソロ”を後からAssyで追加して乗車経験のある1992年頃=EF66牽引時代を再現、EF65PF時代とどちらも楽しめるようにしています。Assy増結車を除き2011年の購入、もう14年走っています😅。

 

ソロ、ロビーカー付15両運転が通常の姿、インクジェット印刷の自作シール(フォントは適当😅)を貼って基本編成は南宮崎行としています。KATOサスペンション機構車にコンデンサー取付はあまりやっていないんですが、以下記事↓旧客12両より更に長い15両、室内灯フル装備の編成ですから超重量級、前方の客車を中心に高いテンションがかかって集電不良を起こし易いと思ったので追加することにしました。実際一昨年7月、昨年4月と車輪掃除を実施、頻度が高かったと思います。余談ですが、コンテナ貨物列車20両編成よりも重い..、貨物はコンテナ内ガランドウ、室内灯なども殆ど無いので実車とは”逆転現象”が起こります😅。

 

 

1両あたり47μFのチップコンデンサーを2個、15両編成で30個ですが全部で4g程、客車15両を単機牽引で坂を上がる過酷な運用なので出来るだけ軽くしたい所ですが、この重さならチラつき防止のメリットの方が大きいだろうと考えました。

 

2個づつハンダ付けしたものを15個量産、作業にもだいぶ慣れて..写真は最後の1組をハンダ付けするところです。写真のようにコンデンサーを横向きに2個クリップで挟むようにしたことで大幅に作業性が改善しています😁。以前は写真の状態から90度回転した形だったので、片方がポロポロ落ちたり..色々ありました😅。

 

14号車オハネフ25 113には左端;車掌室に自作室内灯の光が回るよう120LED/mタイプのテープLEDを使っていたので、コンデンサーを縦に配置して何とか窓から見えない位置に収めました。

 

個室A寝台オロネ25 6は個室ごとに照度にムラがありました。

 

60LED/mのテープLEDを使っていたからで写真下の120LED/mタイプの室内灯ユニットに丸ごと交換しました。細かく仕切られた個室車両ですから..

 

LEDの玉数が多くなれば各部屋に光が届く~大体個室の照度が均一になったと思います。オロネ25 6はKATOの初代24系25形製品(品番524)と同じ車番の記憶があります。

 

個室B寝台オハネ25 1005も120LED/mを使っていたのでコンデンサーを縦配置にする必要がありました。

 

1992年に大分まで乗車したのがこのB個室でした。模型上は天井裏の室内灯のみ、1階個室に光を送るため2階個室の床に穴が開いて見えるのがイマイチなんですが😅、窓が千鳥配置で座席(個室)パーツが上下一体構造では策が無い、現状やむを得ずです😞。E26系カシオペアなどでは2階個室の床を埋め、1階用のテープLEDを別に入れるということが出来ているので😁、どうにかならんか?とも思っています。

 

 

カニ24 17には車両中間にコンデンサーを取付けました。窓が無い所なのでこれでいいでしょう😁。

 

他の車両は既存の自作室内灯ユニットに横向きにコンデンサーを追加、標準的なやり方で済んでいます。

 

車輪掃除もやって運用復帰~走行動画です。牽引力大幅upのKATOリニューアル製品(3090-3)EF66 51牽引の客車15両編成、デビューから1年半経ちましたが今も快調に勾配を上がって行きます。電源車が自走する”オバケカニ😅”が無くても単機牽引で15‰(動画後半=奥の方、局所的には22‰あります)の連続勾配区間をスリップなく運転出来るのはKATOさんの技術力なんだと思います😁。DCC自動運転走行ですがちょっとスピード速めか?😅、単機運転出来るかはレイアウトの条件によると思います

 

 

長大編成なので?編成前方を中心に室内灯がチラつき易い傾向がありましたが、コンデンサーが車輪掃除頻度の低減効果を発揮してくれれば と思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)