昨年の9月からサービスが開始されたモビリーデイズ
モビリーデイズ ロゴ
パスピーが今年の3月29日をもって終了する。
終了後の払い戻しは2027年3月末まで。
慣れているパスピーの利用者は未だに多くいます
YouTube RCCチャンネルより
詳しくはこの動画をご視聴ください
熊本のよりマシな部分もあれば良くない部分もある。
モビリーデイズの仕組み
モビリーデイズはクラウドサーバを使うことから、維持費が安く済む。
パスピーより便利な部分は、クレカチャージや銀行預金からのチャージができるようになったこと。
発行元
パスピーとモビリーデイズは発行元が違う。
パスピーはソニー、モビリーデイズはNEC。
すなわち、ソニーからNECに切り替わったものです❗️
Suica、PASMOなどもソニーのFeliCaです。パスピーはSuicaとの片方の互換性はあります。
切り替え後の事業者の動き
事業者によってICOCAかモビリーデイズかが異なります。また、割引や乗車方式も異なります。
モビリーデイズの事業者は、ICOCAの精算が手間です。運転士に声をかけて精算する仕組み。こんなの、利用者からしたらめんどくさいです💢
ICOCA、Suicaの交通系ICカードに統一しとけって思います。
不幸中の幸いなことに
ICOCAが使えるのだけは、熊本市電より有難いです💦
汎用性の観点から、利用者にとって交通系ICカードに統一した方がいいです。
東京の身からすると
Suica、PASMOがいかにありがたいかが分かります❗️
PASMOの前身も実はテレホンカードみたいなパスネットでした。
パスネット
PASMOというサービスが開始された2007年3月は在庫切れが発生したり、SuicaカードがPASMOエリアで使えるとわからない人たちが多かったです。
当時は定期券利用者のみにPASMOを販売を限定してたそうです。
広島県でも同じようなことが発生しそうです。
利用者の戸惑いがあります。
私からのメッセージ
よく使う路線でどちらがお得なのかを吟味していきましょう😃