探索日 2018/05/02
切り替えは1966年11月
岩崖トンネルを放棄、新たに岩瀬トンネルが掘られた
複線化は1968年9月29日、電化は1975年10月13日
この先が及位駅方新旧線分岐点
旧線はここへのびてくる
旧線は擁壁沿いを走っていた
路盤跡
ここにあった落石覆いは新線切り替え時に撤去されたのか消えている
左の道が廃線跡
右は現在線第一雄勝川橋りょう
現在線を701系電車が通過
あそこを電車が走ることはもうない
擁壁跡
中央部は切り取られたのではなく、もともと開いていた
落石覆い
天井にスリット
より頑丈なロックシェードに変わる
及位駅方面を見る
落石覆い院内駅方口
未舗装路となって続く旧線跡
あれは現在線第二雄勝川橋りょう
岩崖トンネル及位駅方口
このしゅん功年月日は改修に対するもの
オリジナルはレンガ、もしくは石積みだったと思われる
変状が進んでいたのか補強されている
テレビ?
冷蔵庫
洗濯機?
だれか住んでた?
岩崖トンネル院内駅方口
左は現在線岩瀬トンネル院内駅方口
右が岩崖トンネル
右は現在線第二雄勝川橋りょう
施工は間組
後のハザマである
落石覆い
路盤はかさ上げされている
左奥は岩瀬トンネル
旧線は右へ曲がっていく
旧線は残雪の位置を走る
落石覆いには擁壁が接続していたようやけど、見当たらない
あそこが院内駅方新旧線分岐点
旧線はここへのびてくる