前回の続き…
2024年4月13日~14日、1泊2日の日程で愛知県へ。
主に豊橋鉄道渥美線や名古屋市営地下鉄を乗り鉄・降り鉄しました。
今回は2日目後半の内容です。
名古屋市営地下鉄鶴舞線の全駅を訪問した後は、桜通線と東山線の一部の駅を訪問してから名古屋駅へと戻り、東海道・山陽新幹線で帰宅しました。
名古屋市営地下鉄の乗り鉄・降り鉄には『ドニチエコキップ(620円)』を利用しました。
今回の日程 2024年4月14日 (日) 【後半】
御器所1339(名古屋市営地下鉄桜通線)1349鶴里1417(桜通線西行)1420新瑞橋1511(桜通線)1521今池1526(東山線)1528池下1607(東山線西行)1619名古屋1643(東海道山陽新幹線・こだま731号)1743京都1747(ひかり517号)1822西明石1829(JR神戸線・新快速)1839加古川
【帰宅】
(1)御器所1339(名古屋市営地下鉄桜通線 徳重行き)1349鶴里 6000形5連
5両目で着席 6割ほどの席が埋まる乗車率 スマホを操作して移動
鶴舞線の駅は全て下車できましたが、帰宅するまで時間が余っていたので、
とりあえず桜通線に乗り換えて、一度も下車したことがない鶴里駅を目指しました。
もっと近くの駅の方が効率的だったのですが、電車に長時間乗車して休憩したかったので…。
車両は6000形で、鶴舞線の3050形と類似したデザインです。こちらは5両編成ですが…。
下車した鶴里駅は島式ホーム1面2線で、上層に改札口があります。
駅前はマンションが多いですが、一戸建て住宅も大通り沿いに見られたのが驚きです。
商店は少なく、人通りも少なかったです。桜通線で一番利用が少ない駅との事です。
(2)鶴里1417(桜通線 太閤通行き)1420新瑞橋 6000形5連
5両目ドア脇で立席 ほぼ満席 スマホを操作して移動
次は新瑞橋駅へと移動しました。乗車率が高く、ドア脇でスマホを見ながら移動しました。
新瑞橋駅で下車したのは降り鉄ではなく、
自宅へのお土産に、地元で販売していない寿がきやの味噌煮込みうどん(要冷蔵)を買う為です。
下車後は駅南側にある「イオンモール新瑞橋」へと向かい、無事購入できました。
要冷蔵のため、帰宅直前に買う必要がありました。
尚、今シーズンは地元のイオンでも販売しているため、
わざわざ名古屋まで買いに行く必要はなくなりましたが……。
購入後は店内で少し休憩してから駅へと戻りました。
(3)新瑞橋1511(桜通線 太閤通行き)1521今池 6000形5連
1両目に着席 3割程度の着席率→満席に スマホを操作して移動
帰りの新幹線発車時刻までまだ時間があるため、もう1駅訪問することにしました。
どの駅にしようか迷いましたが、東山線の池下駅に決めました。
なので、今池駅まで桜通線で移動しました。
はじめは空いていましたが、停車駅ごとに乗客が増え、
今池到着時点で満席になりました。
下車後はすぐに東山線ホームへと移動しました。今池駅は2022年に駅訪問済みです。
(4)今池1526(東山線 藤が丘行き)1528池下 N1000形6連
6両目ドア脇で立席 満席 スマホを操作して移動
今池駅からは東山線に乗車。車両が小さいこともありますが、乗車率が高いです。
ドア脇でスマホを操作しながら道中を過ごし、1駅目の池下駅で下車しました。
相対式ホーム2面2線で東西に改札口があり、
西側の改札口はバスターミナルや集合住宅を併設する駅ビル、
「チカシン池下」の1階にあります。
また、東側の改札口は再開発ビル「サンクレア池下」の地下1階にあります。
駅前は市街地で、ビルやマンション、商店が多いです。
当駅の東側は標高が上がっていて、東部に広がる丘陵地帯の入口に駅があります。
(5)池下1607(東山線 高畑行き)1619名古屋 N1000形6連
6両目で着席 満席→軽い混雑状態に スマホを操作して移動
タイミリミットが来たので、これにて今回の降り鉄を終了とし、帰宅の途につきます。
まずは東山線で名古屋駅へと戻りました。今回は旧型の5050形には当たりませんでした。
また、池下乗車時点で満席だった車内は停車駅ごとに増加し、
栄駅では降車を上回る大量乗車もあり、少し混雑してきましたが、
すし詰めのレベルではありませんでした。
約8割の乗客と一緒に名古屋駅で下車しました。
(6)名古屋1643(東海道山陽新幹線 こだま731号・新大阪行き)1743京都
N700a系JR西日本所属K編成16連 1号車自由席3人掛け窓側A席に着席
ガラガラ 車窓風景を眺めて移動
名古屋駅からは17時03分発の『ひかり517号』岡山行きに乗る予定でしたが、
余裕を持って名古屋駅入りしたため、長時間ホームで待つのも嫌だったので、
京都駅まで16時43分発の『こだま731号』で先行することにしました。
車両はJR西日本所属ですが、東海道新幹線完結運用でも見ることができます。
乗り込んだ1号車自由席はガラガラで、3席を独占して快適に道中を過ごしました。
道中は景色を見ながら、ゴールデンウィークの乗り鉄の行程を組み立てていました。
そして、京都駅には9分遅れの17時43分に到着しましたが、
これは『こだま731号』より後の列車が名古屋駅入線時、
ホームでの安全確認をした事により該当列車が遅れ、
その影響が、時間調整という事で先行列車にも波及したものです。
私は予定通り京都駅で下車しました。
(7)京都1747(東海道山陽新幹線 ひかり517号・岡山行き)1822西明石
N700a系JR東海所属X編成16連 1号車自由席3人掛け窓側A席に着席
窓側席がほぼ埋まる程度の乗車率 車窓風景を眺めて移動
京都駅では4分遅れでやって来た後続の『ひかり517号』に乗り継ぎました。
1号車自由席はほとんどの窓側席が埋まっていましたが、
京都到着までは全ての窓側席が埋まっていたかもしれません。
名古屋でこの列車を待っていても、京都までは窓側席に座れなかった可能性があります。
この列車でも景色を見ながらGW乗り鉄の行程を考えていました。
そして西明石駅には3分遅れの18時22分に到着、下車しました。
(8)西明石1829(JR神戸線 新快速・播州赤穂行き)1839加古川
225系8連+223系4連 1両目(225系)通路側席に着席
満席 スマホを操作して移動
新幹線の遅れがある程度回復していたため、
西明石駅では予定の新快速へ無事乗り継ぐことができました。
日曜日とは言え夕方は乗車率が高く、窓側席は確保できず、
補助席も全て1人以上が座っていたため、
空席が1つだけあった転換クロスシート通路側の席にありつき、
10分間の道中はひたすらスマホを操作していました。
そして私は18時39分に到着した加古川駅にて下車。
翌日は仕事だったので、下車後はすぐ帰宅しました。
これにて1泊2日の愛知県乗り鉄・降り鉄は終了しました。
予定していた三河知立駅新駅訪問、豊橋鉄道渥美線全駅下車、
名古屋市営地下鉄鶴舞線の全駅下車を達成でき、概ね予定通りの旅行ができました。
次回は2週間後、ゴールデンウィークの乗り鉄・降り鉄です。
(つづく)
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません
(参考:Wikipedia)
テーマ:鉄道踏破の道(21~)