いや寒いからコタツで
ゴロゴロしてようと決意してましたけど
旅のきっかけは東横インの新春キャンペーン
(軽薄だな)
新年明けまして
本日は2日の午前5時。
この橋を渡ればJRの駅。
自宅から30分歩いても
北関東の乾いた冬はキツイ。
内臓から100円カイロで温めますw
正月っからいったいドコいくのー?
はい!東北です。
寝台特急あけぼの号で
何度も通過している奥羽本線
深堀りする旅がしたい。
題して新年自虐旅。
何が自虐かといいますと...
初発の列車は5時台。
あれ?
なんかいつもと違うぞ。
18キッパーが居ない。
てかオレひとりw
終着の小山駅。
貴重ですか?211系
ほらどうぞ。(もうウンザリ)
宇都宮線下り
6:25発 宇都宮行き。
うーんやっぱり違うな。
乗る気は無いんですけれども
宇都宮駅で北へ向かうのに接続する
宇都宮線 6:57発
黒磯行きE131系3両。
そうです15両から3両に乗り継ぎ。
いつもなら
18キッパー圧縮装置
といったところですが
やっぱり居ない!
余裕で着席の様子。
改悪と言われる18きっぷになって
初めての連休期間。
利用者は確実に減っている様子。
ま、茶番はここまでにして
餃子様詣。
そして私が北へ向かうのは
7:18発 やまびこ201号
仙台行き。
年明け7時の下り便
まさに逆向き列車で
自由席でも数名の乗車。
あれ?
こんなに可動枕って肉厚だった?
快適快適。
もう3年ぶりくらいですけれども。
コケコッコーさん表情がイカチイ
松廼屋(まつのや)
岩下の新生姜とりめし。
宇都宮駅改札外コンコース 7:00~
栃木県民なので
岩下の新生姜はフツーに食卓常備!
宇都宮は駅弁発祥の地とか。
やまびこ201号は一本遅い
6時の両毛線でも
小山で乗り継げますし特急料金も
小山と宇都宮は同額ですが
わざわざ初発5時から
普通列車使って
宇都宮で降りたのはコレのため。
小山駅では駅弁売ってないし
地の(栃木)駅弁ってそいえば
食ってなかったなーと思いまして。
那須連山(栃木)は
雪なし。
安達太良山(福島)は
日を浴びて雪化粧。
蔵王山(宮城・山形)は
降雪中。
杜の都仙台は 8:44着。
乗り換えるは
はやぶさ5号 9:05発
普通に来ちゃ
栃木県民はこれが最速。
大宮まで逆走すれば
はやぶさ1号か3号に
乗れるんですけども。
盛岡車両センター。
八戸の車両基地。
おー予報通りの積雪。
はたまた内臓から温めます。
予期せぬ事態を想定して
(頻尿w)
そろそろやめとこ。
青森圏は「ねぶた」
弘前圏は「ねぷた」
どっちがどっちでも
間違いではないそうです。
これは「ね...」何だろう?
つづく。