お前が本来の岩国駅だ。
山口県の岩国市から、周南市までを結ぶ在来線は2本ある。柳井、光、下松と海側を回る山陽本線と、岩国から一路西へと向かい、山を越えて最短ルートで向かう岩徳線だ。この路線がかつて山陽本線だったというのは有名な話で、割と古い時代に設置された駅は長編成の貨物列車を余裕を持って収容できるほど長大なプラットホームを持っている。
この西岩国駅は、開業と同時に岩国駅から名前を奪い、そのあと奪い返された格好になる。岩国の玄関口として建設されたこともあり、冒頭のような貫禄ある駅舎が特徴である。今でこそ岩国駅前の方が栄えているが、元をたどれば岩国の町は錦帯橋近隣の錦見地区が城下町である。海側の現岩国駅よりも、この西岩国駅の方が町に近いため、この駅が岩国を名乗って開業することには何の間違いも無い。
しかしまあ、戦時中に本線のハシゴを外された挙句、戦後になっても複線化も電化もしてくれない、本数もそんなに多くない、乗ったところで結局隣の岩国駅までしか行けないとなると、この駅を利用する理由というのはあまり見いだせない。車なりバス(このバスはバスで結構なリスクはあるが)で岩国駅まで行けばいいんだし。
一方で同じ岩国の名前を持つ山陽本線の南岩国駅はどうだろう。本線、複線電化という恩恵に預かり広島直通の電車が走っているではないか。利用者数もトリプルスコアの差をつけられている。ああもったいない。
実をいうと、私は以前からこの駅にポテンシャル性を見出しているのである。駅周辺の人口が多く、ホーム有効長や線路規格に余裕がある、そのうえ歴史的な駅舎を抱えているのは実利用・観光どちらにも生かせるものがあると思っている。ただ、現在は駅裏から駅を使うためにはその長いホームを迂回しなければならないし、この駅舎の知名度も無い。そのうえ跨線橋は階段でICOCAすらない。バリアフルで使いづらいえきである。
以下は、前に考えていた駅改良の妄言である。
・駅舎は絶対に壊さない
・旧2番線に線路を敷き、徳山方面乗り場とする。
・3番線(現・徳山方面)の西側線路を切断し、駅に裏口をつくる
・跨線橋を撤去し、その西側にバリアフリー対応の構内踏切を新設する。
・簡易ICOCAを入れる
・3番線~岩国駅を電化し、毎時1本広島直通を留置させる。
・瑞風を3番線に停車させ、おもてなし駅とする。
…もし上の妄言が全部実現したら、この駅は南岩国ほどではないが広島への直通電車を獲得できるし、駅裏の住民も幸せになる。そのうえ、豪華クルーズトレイン瑞風のおもてなし駅としてこの駅舎をアピールすることができる。となると、この駅は錦帯橋、岩国城、シロヘビ、めっちゃ味の種類が多いソフトクリーム屋、山賊、美川ムーバレーといった岩国の名だたる観光名所に並ぶような存在になってくれるかもしれない。なってくれたら、嬉しい。